内容説明
キープレーヤーはインドだ
“ポストGゼロ”“ポスト米中対立”の「新グレートゲーム」のキープレーヤーとなるのはインド――。
2023年中に14億人を突破し人口世界第1位に躍り出るとされ、軍事費では現在世界第3位、きたる2047年に建国100年を迎えるインド。「米中に次ぐ第三の超大国」は、伝統的非同盟を堅持しつつ米中に対して自ら独立した“局”となる戦略的自立で存在感を増している。
ウクライナ侵攻をめぐる国連安保理でのロシア非難決議案採決を棄権し衝撃を与えたインド。そして各国による経済制裁のさなかにもロシアから石油を爆買いし、普通なら風当たりが強くなりそうなものだが、実際に起きたのは独自の立場を貫くインドへの主要国トップによる“モディ詣で”だった。
貿易協定、サプライチェーン、エネルギー、半導体、インフラ整備、感染症対策……。あらゆる分野で激しさを増す米中を軸とする覇権争いにおいて、中国主導のAIIB(アジア・インフラ投資銀行)にも非加盟で中国と距離を置きつつ、安全保障上はクアッド(日米豪印戦略対話)の枠組みにある日米とも是々非々の独自路線を採る。
インドと中国、インドとロシア、そしてインドと日米――。今まさに東半球を舞台に激突する「一帯一路」vs.「自由で開かれたインド太平洋」の2大経済圏構想。この“新たなグレート・ゲーム”の帰趨が21世紀後半のパラダイムを規定する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
skunk_c
73
昨年中国を抜き人口第1位となり、GNIも第5位となっている大国(でもひとりあたりGNIは日本の1/15以下、中国の1/5程度)が、どのような考えを持って特に外交や経済を行っているかを平易に解説したもの。本書の特色は中国の「一帯一路」との関連を意識しつつ、クアッドやロシアとの関係をしっかり織り込んでいること。また、モディといった個人の動きよりも国家としての方針や動きを中心に書いていて、ざっくり状況を理解する助けになった。章末のコラムも面白い(インドの中華料理なんてのもあった)。宗教については薄めの内容。2024/03/26
榊原 香織
53
良書です。 最近のインド、中国情勢を歴史的なことからコンパクトにまとめてくれてる。 インド、ついに人口世界一になりましたね2023/07/20
33 kouch
39
米中露の次の新勢力。人口、マンパワーのイメージが強いがIT先進国でもあり医薬品開発も進んでいる。トレンド的に見ても注目すべき国家。露のウ侵攻非難決議に棄権、にも関わらず各国首脳の印度詣で。一帯一路構想の通り路、核保有、クワッド締結…これらを見ても間違いなく注目株。豊かな土壌、水資源も豊富。アジア太平洋から「インド太平洋」へ。地政学的にもその重要性がよく分かる。対してインドは特定国と外交を結ばず、分野ごとに個別対応するマンダラ外交。したたかで賢い。新興国の代弁者的立場もうまい。インドから世界がわかる面白い本2023/12/05
もえたく
20
2023年世界人口ランキングで中国を抜いて第1位となり、欧米や中露に対し独自の外交戦略を行うインドに興味があり手に取る。英領インドから独立する際ムスリムが集まって建国したパキスタン、チベット問題に端を発し国境紛争になった中国など厄介な隣国との問題を抱えた経緯が改めて分かるとともに、現在の国際情勢でキープレーヤーになりそうなことは知ることができた。ただ、インドよりも中国の「一帯一路」の記述の方が多い気がした。2023/05/12
月をみるもの
12
米中の角逐の狭間で沈みゆくロシア・日本に対して、赤丸上昇中のインド。陸のシルクロードと海のシルクロードの現代版が、「一帯一路」と「自由で開かれたインド太平洋」、、、というわけでもないんだけど、それぞれ積み重ねられてきた文明の厚みを感じさせられることは確か。2024/09/15