牧野富太郎 草木を愛した博士のドラマ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,705
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

牧野富太郎 草木を愛した博士のドラマ

  • 著者名:光川康雄【著】
  • 価格 ¥1,534(本体¥1,395)
  • 日本能率協会マネジメントセンター(2023/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784800590848

ファイル: /

内容説明

【内容紹介】
2023年・前期連続テレビ小説『らんまん』のモデルは、日本の植物学の父、牧野富太郎(主演・神木隆之介)です。
本書では、牧野富太郎の①生涯、②家族や友人、大学の仲間など関係する人物、③出身地の佐川、高知、活躍した東京などの足跡を掲載し、牧野富太郎の人生と生きた時代に迫ります。

「第1章 牧野富太郎の生涯」では、高知県の佐川に生まれ、草木に興味を持った少年が上京し、東大の植物学教室に出入りして活躍する様子を描きます。富太郎の活躍の背後には、家族、友人たち、応援してくれる人がいました。そうした人たちとのかかわりの様子が見えてきます。
「第2章 牧野富太郎をとりまく人々」では、そうした人々について、詳しく紹介していきます。
そして「第3章 牧野富太郎の足跡案内」では、牧野富太郎ゆかりの地を紹介します。本書を片手に、訪れてみてはいかがでしょうか。

【目次】
はじめに
第1章 牧野富太郎の生涯
 1 昭和天皇から届いた「アイスクリーム」
 2 佐川の野山で草木を探しまわって
 3 寺子屋・私塾などでの学び
 4 佐川の教育が生んだ偉人たち
 5 初めての上京、東京の学者たちとの交際スタート
 6 学歴はなくても植物分類をめぐって友人と切磋琢磨
 7 『植物学雑誌』発刊と『日本植物志』をめぐって
 8 植物標本と精密画・印刷
 9 一目惚れと恋愛結婚
 10 矢田部良吉博士からの東大植物学教室出入り禁止とその後
 11 困窮する富太郎を支えた愛妻寿衛子の地道な努力
 12 膨大で貴重な採集品
 13 植物好きの子どもたちとの交流と笑顔
 14 スエコザサ
 15 理学博士・日本学士院会員・文化勲章への路
 16 研究者・富太郎の学問信条
 17 ユニークな提言と植物学の日
 18 草木の精
 19 旅を終えて
第2章 牧野富太郎をとりまく人々
 1 家族
  牧野浪子/佐平/久寿  牧野寿衛子 牧野鶴代
 2 佐川の人たち
  伊藤蘭林  田中光顕 古沢滋  黒岩恒  土方寧  広井勇  堀見克礼  吉永虎馬  
 3 高知の人たち
  板垣退助  永沼小一郎  
 4 当時の学者たち
  小野蘭山  飯沼慾齋  シーボルト  伊藤圭介  川本幸民  マキシモビッチ  福沢諭吉  小野職愨  田中芳男  杉浦重剛  小藤文次郎  
 5 東大植物学教室の人たち
  矢田部良吉  平瀬作五郎  松村任三  大久保三郎  染谷徳五郎  三好学  白井光太郎  伊藤篤太郎  池野成一郎  川村清一  服部広太郎  三宅騏一  田中貢一  松崎直枝  籾山泰一  
 6 東京帝国大学の人たち
  浜尾新  菊池大麓  箕作佳吉  桜井錠二  岡村金太郎  五島清太郎  朝比奈泰彦  
 7 富太郎の支援者・教え子たち
  太田義二  五百城文哉  渡辺忠吾  村越三千男  中村春二  安達潮花(初代)  昭和天皇  檜山庫三  上村登  

第3章 牧野富太郎の足跡案内
 1 佐川町
  旧伊藤蘭林塾  金峰神社  佐川町立佐川地質館  佐川町立青山文庫  佐川文庫庫舎  青源寺  司牡丹酒造  牧野公園  牧野富太郎ふるさと館  名教館  
 2 高知市
  高知県師範学校  高知県立高知追手前高等学校  高知県立牧野植物園
 3 越知町
  横倉山自然の森博物館  仁淀川
 4 東京
  飯田町  学士会館  神田錦町  小石川植物園  東京大学本郷キャンパス  上野恩賜公園  天王寺墓地  根岸  青山練兵場 荒木山  東京大学駒場キャンパス  小岩菖蒲園  練馬区立牧野記念庭園  成蹊学園  東京都立大学牧野標本館
 5 各地
  仙台市野草園  会下山小公園
 
おわりに
牧野富太郎略年譜

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミヤビ

16
朝ドラ『らんまん』のモデルでもある植物学者の牧野富太郎に迫る。 毎回朝ドラは観たいと思っているけれど時間が合わず、『らんまん』にも手付かずな私にピッタリな書籍でした。学歴はないが優秀な富太郎が煙たがれるところは、疎ましく思うのは分からなくはないが醜くすぎるだろと思った。そういったことに負けず、植物への愛を貫き通す富太郎が眩しい。「この世に雑草という草は無い」という名言は、富太郎が植物をどれだけ愛したかが本作を通して知ることができたので、とても腑に落ちる名言だと感じた。2023/05/30

喪中の雨巫女。

12
《私-図書館》「らんまん」ロス中。見つけて読む。ドラマの元になった方の生涯が、わかってよかった。2023/10/21

やぎママ

6
2023年3月発行~NHKの朝ドラ「らんまん」に合わせた出版ですね~文字も大きく、牧野富太郎の生涯と、彼に関わった人々のことを丁寧に調べたガイドブックになってます~あっという間の175ページでした。2023/05/18

うふふ

2
朝ドラのらんまんが楽しくて、ちょっと深掘りしたくなり借りて読みました。牧野富太郎の歴史を簡潔にまとめてあり、あっという間に読んでしまいました。2023/07/03

ゆみ

1
朝ドラを観て興味を持って買った一冊2023/07/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20664678
  • ご注意事項

最近チェックした商品