朝日新書<br> 徳川家康の最新研究 伝説化された「天下人」の虚構をはぎ取る

個数:1
紙書籍版価格
¥935
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

朝日新書
徳川家康の最新研究 伝説化された「天下人」の虚構をはぎ取る

  • 著者名:黒田基樹【著者】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 朝日新聞出版(2023/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784022952097

ファイル: /

内容説明

実は今川家の人質ではなく厚遇されていた! 嫡男と正妻を自死に追い込んだ信康事件の真相とは? 最新史料を駆使して「天下人」の真実に迫る。通説を覆す新解釈が目白押しの刺激的な一冊。“家康論”の真打ち登場! 大河ドラマ「どうする家康」をより深く楽しむために。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サケ太

19
徳川家康が好きだ。徳川家康の生まれから、人質としての生活、織田家の誘拐、戦国大名に至る過程から、織田信長との関係性。個人的に、大岡弥四郎事件や築山殿・徳川信康事件をとても興味深く読めた。他の方の家康の書籍も読んでいたが、差異もあり面白く感じた。家康の生涯を追うならベストな1冊と言える。2023/03/30

nagoyan

18
優。著者の、いつもの、膨大な家系図的人物比定、一時文書をふんだんに使った戦国時代権力統治形態の復元、といった著作とはだいぶ趣が異なる。徳川家康に関して近年著しく進んだ研究をほぼ網羅的に紹介する。その中で、著者の近著で取り上げられた戦国時代の武家の正妻=「家妻」についての言及も目をひく。著者は、秀吉が織田政権内部から乗り超える過程と家康の豊臣氏重臣から徳川政権樹立の過程の類似性を指摘する。羽柴氏側でも家康への政権移行は織り込み済みだった。家康が当初から羽柴氏を滅亡させるつもりだったとは考えていないよう。2023/03/26

ほうすう

16
大河効果で出された一冊だとは思うが家康の最新研究を端的に描いた良書。個人的には家康の人質時代はなかったくだりや、実質的に織田の傘下に組み込まれていたことが思ってた以上に早い段階でのことであった点、本能寺以後も織田政権を担う存在として畿内と連動して行動していた点などは興味深かった。2023/05/31

Emkay

14
現在なお新事実が出続けている徳川家康の研究動向を紹介。今川家人質時代の立場(必ずしも従属的ではない)、織田信長との同盟関係の解釈(信長天下の後従属的になった)、三方ヶ原の経緯(偶発性)、築山殿・元康事件の真相(築山殿の武田家への意図的接近)、本能寺の変直後の秀吉との関係、関ヶ原以降天下人となった細かい経緯など、いずれも大筋の理解を変えるほどではないが細かいニュアンスがより良く露わになっている様子が分かる。これまで聞いていた家康伝説に、多少誇張されていた部分があったことを教えてくれる。2023/11/22

chang_ume

10
家康と織田・豊臣との関係理解が主。織田権力下においては婚姻を通じた「織田一門大名」として従属関係が明快に示され、この構図のなかで対武田戦や築山殿・信康事件も理解される。信長死後の天正壬午の乱もあらかじめ織田権力(しかも秀吉)に事前了解を得たとも。豊臣政権下ではこれも婚姻を通じて秀吉・秀頼に最も近い立場「親類大名筆頭」として尊重された一方で、関東転封の理由は対北条取次として戦争勃発の懲罰的意味を採る。関ヶ原戦後の権力掌握についてはやや駆け足の解説だが、戦国大名研究者らしく戦国期の家康理解が際立つ内容だった。2024/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20832262
  • ご注意事項

最近チェックした商品