日本経済新聞出版<br> プロの防災ヒント180  警視庁災害対策課ツイッター

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本経済新聞出版
プロの防災ヒント180  警視庁災害対策課ツイッター

  • 著者名:日本経済新聞出版【編】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 日経BP(2023/03発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 360pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296117390

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

緊急事態、停電・断水、
地震・風水害、山・海……
災害別だから役に立つ! 防災知識の決定版!

フォロワー数90万人の人気ツイートを厳選して書籍化しました。
「ラップでスマホを守る」「子供と避難所へ遠足」
「水で作るカップ焼きそば」「和式トイレの使い方を覚えておこう」
「救助ヘリにシグナルを送る方法」「ペットの熱中症対策」
「ペットボトルの水の保管で大事なこと」
「110番通報時に役立つ知恵」などなど、
「いざ」にも「日常」にも、「アウトドア」にも、
カンタンですぐに使えるノウハウばかりです。

家庭にもオフィスにも常備がオススメ。

※本書掲載の180項目は『警視庁災害対策課ツイッター 防災ヒント110』(2019年)の人気項目約50と最新の人気項目約130で構成しています。

目次

●警視庁災害対策課ツイッター「中の人」インタビュー
●第1章 もしものときの豆知識
●第2章「緊急事態」のヒント集
●警視庁災害対策課ツイッター「中の人」座談会 前編
●第3章「停電・断水」のヒント集
●第4章「地震・風水害」のヒント集
●第5章「山・海の災害」のヒント集
●第6章「備蓄品・非常用持ち出し袋」のヒント集
●警視庁災害対策課ツイッター「中の人」座談会 後編
●第7章「避難・避難所生活」のヒント集
●第8章 もしもに役立つ「非常用持ち出し」にひと工夫
●巻末メッセージ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

65
確認読み。警視庁警備部災害対策課のTwitter(現:エックス)をもとに編集し書籍化したもの。2013年から運用▽[1章:もしものときの豆知識][2章:「緊急事態」のヒント集][3章:「停電・断水」のヒント集][4章:「地震・風水害」のヒント集][5章:「山・海の災害」のヒント集][6章:「備蓄品・非常用持ち出し袋」のヒント集][7章:「避難・避難所生活」のヒント集][8章:もしもに役立つ「非常持ち出し袋」にひと工夫]▽中の人インタビューあり▽日頃の備えが大切です。2023年3月刊2023/11/07

ジョンノレン

51
警視庁災害対策課のツイッターをもとにピックアップしたプチヒント集だが全部読んでみると網羅的に記載されている。以下自分なりの覚書。羊羹とプロテインも備蓄品に加える。夜間停電時を想定してスマホや懐中電電灯やドアノブや家具の角などに蓄光テープを貼っておく。懐中電灯は首掛けできるようにしておく。食品用ラップは非常時何かと便利なので非常用として別にストック。不安を感じた時は腹式呼吸と手のひらの中指の付け根から1センチほど下のツボを押す。溜めた水道水に5分間両手をつけただけで深部体温は下がる。水道水は常温で3日持つ。2025/06/27

えっくん

34
★★★★★緊急時の防災対策など警視庁災害対策課のXにツイートされた投稿の中から選りすぐりの180項目が紹介されています。10円玉で袋を開ける、テレホンカードでトゲを抜く、缶切りがない時に缶詰を開けるなどのもしもの時の豆知識など災害時に役立ちそうな内容が満載です。実際に電気・ガス・水道を24時間使わない生活にチャレンジしたという実践に基づく投稿もあり、有用性も高いものがありました。その他、ロープの結び方や指笛の吹き方などいざという時に使えそうなテクニックであり練習して習得してみたいものです。2024/05/25

ルル

11
知っているからといって、できるとは限りませんが、でも、知っていないとできません^^知識が身を救う、ということがあります。気候変動にさらされている私たちにその知識をたくさん与えてくれます!2023/09/09

しらたま

10
1冊まるまるためになった。Xもフォローしたけど、一家に1冊あっていい本。つまようじを針代わりに・キーホルダーに笛とLEDライトを・スマホをラップで包んでも使える・水道水は冷蔵庫だと10日OK等・・・一番感動したのは、江戸時代に川の氾濫を防ぐため、人々が踏み固めてくれるよう土手に桜を植えた!日本人て素晴らしい!2025/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20649184
  • ご注意事項

最近チェックした商品