内容説明
なぜ、この家の間取りが「住みやすい」のか?
「動線」をキーワードに間取りを紐解けば、心地よさのワケと理想の住まいが見えてくる!
「間取り」は住宅設計の基本であり、この基本を蔑ろにすると、間取り以外の要素をきちんと設計したとしても、暮らしやすい家に近づけるのは難しいといいます。
本書では、間取りをかたちづくる「生活動線」や「家事動線」「洗濯動線」「回遊動線」などの「人の動き=動線」に注目しながら、暮らしやすく居心地のよい間取りのポイントを部屋ごとに徹底解説しています。
狭小住宅や敷地に余裕のある家、平屋から4階建て住居まで、そして子育て世代、夫婦2人暮らし、2世帯住宅、親との同居など、さまざまな住まい方に合った間取りを全87事例掲載。
在宅ワークのための書斎や家事スペース、収納と動線の関係、キッチンはオープンタイプかクローズドタイプか、リビングとダイニングのつなげ方のパターン、リラックスできる庭やエントランスのつくり方、洗濯機やトイレの配置問題などなど、家づくりで悩みがちな間取りの答えがきっと見つかるはず。
何十年も長く心地よく暮らせる住まいの間取りの秘訣を伝授します!
※本書は、ご好評いただいたエクスナレッジムック『最高に楽しい[間取り]の図鑑』(2010年12月刊、2022年1月新装版)を大幅に増補・加筆し、再編集したものです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
じょうこ
4
LDKや個室から、廊下、仕事ルーム、階段、など章ごとに著者が設計した住宅間取りが紹介される。設計士による解説がいい。住む人の生活が最優先された心のこもった優しさあふれる解説文が愛おしい。光と風、そして階段の上から子どもの笑顔と声が聞こえてくる本だ。事例データは87。総索引が巻末にあり、索引から遡りながら読む(間取りを見る)のもおもしろい。「図鑑」というタイトルにふさわしい、夢見る本でした。家が売り出されたら見に行きたいような住宅ばかりです。外観も見てみたい。2023/05/13
ak
3
注文住宅で間取りを決めようと考えている人に役立つのはもちろん、例として使われている80以上の住宅の敷地面積や家族構成が記載されているので土地を探す際に希望の間取りにどれくらいの面積が必要かもわかる。2023/05/10
yutusbochan(yasuhiko.utsubo)
1
著者の35年間に渡る住宅設計で手掛けてきた物件の間取りを取りまとめた一冊。コンパクトな都会暮らしのための家もありますが、工夫を凝らした間取りはいずれも生活のしやすい住宅になっていると思いました。2024/12/30
めっちー
0
元建築士の著者が過去に手掛けた設計図を使って、LDKや個室、水廻り等に分けて間取りを詳しく解説した本。家族構成や土地の大きさ、所在地等諸々の条件によってもどのような家になるかが変わってくる。隣家の事も気を遣って建築しなければならない。動線が特に重要で、部屋の繋がりや効率的な移動等どれを取るかによって変わるのでそこを考えなければいけない。キッチンはクローズドかオープンだったらオープン型がいいかな。スペースの有効利用もして設計しないといけないね。都会にある家が多いためか、三階建てや地下室付きの家が結構あった。2023/10/20
お抹茶
0
間取りの事例が豊富。東京23区内の庭付き一戸建てが多く,豪邸向けかと思ったが,それほどでもなく,小さな敷地での工夫も載っている。生活動線,風通し,採光は重要だが,住んでみてから良し悪しに気づくもので,建築家のアドバイスがあるとありがたい。リビングとダイニングの位置関係を少しずらすことで,お互いの領域がはっきりし,対角線上に長い視線軸が生まれ,空間を広く感じられる。著者は和室推し。玄関,トイレ,廊下,階段,バルコニーなど,”LDK”に含まれないパーツにも目を配る。2023/08/04
-
- 電子書籍
- 琥珀のご主人様【タテヨミ】第115話 …
-
- 電子書籍
- 妹ちゃん、俺リストラされちゃった~え、…
-
- 電子書籍
- ヤバい女に恋した僕の結末【単話版】 1…
-
- 電子書籍
- わが子をスターにしたくって~/ご近所騒…