内容説明
「新婚時代は月給だけでは足りなくて、貯金を取り崩してヒヤヒヤしながら生活していた」と明かす井田さん。そんな窮地を脱するべく始まった家計簿のある暮らし。以来40年、3人の子育てや5回の引っ越しによる、教育費や住宅ローンのピーク時の数字を本書で初公開。当時の住まいもオープンにしながら、井田さんが失敗して悩んだ経験から生まれた生活の工夫を、たっぷりと紹介します。
また、整理収納アドバイザーとして400軒以上の片づけを通して見えた、モノと時間とお金の関係。片づけ依頼者に共通するお金の悩みには、「お金の不安をなくすには、モノを整えることから」とアドバイス。モノと時間とお金が整えば、生活も心も軽やかにめぐると提言します。
60代として「これからは、終活ではなく今活です!」と高らかに宣言。今の暮らしの軸とは? 代謝よく身軽な、本当の意味での豊かな暮らしを見つめます。
「今」を大事に、前向きに生きたいと願う、すべての世代の方に読んでいただきたい1冊です。
目次
・はじめに
<序章>「モノのよどみ」は「お金のよどみ」
「お金がないんです」
片づかないのは、時間の区切りが曖昧だから?
時が止まった家
モノのよどみは時間のよどみ、時間のよどみはお金のよどみ
お金の不安をなくすには、モノを整えることから始めましょう
1日のめぐりをよくするための時間と心の使い方
「予算」という軸があれば、安心してお金を使えます
「ととのう」ブームに思うこと
<1章>これでいいの?わが家のお金の使い方
--家計簿はよき相談相手
「今が一番いい時」
1.わが家の「暮らしのサイズ」を決める
2.お金のことは数字で話す
3.数字におろすと不安が消える
<2章>お金もめぐる、39年間の家計の現実
--「住まい」と「教育」は家計という山歩きの難所
「家計」は上りあり、下りありの「山歩き」
1軒目
新婚時代を過ごした梨畑に囲まれた古い借家
【当時の家計簿より(1984年)】
夫の月給、ボーナスでも足りず、貯金を取り崩すことに
2軒目
長男誕生、子育て期が始まる
駅近の賃貸マンション
【当時の家計簿より(1987年)】
支出の上位3は「住」「職」「食」
3軒目
初めて購入した、丘の上の中古公団。
長女、次男が誕生
【当時の家計簿より(1995年)】
子どもが小さいうちはローン返済のがんばりどき
4軒目
子ども部屋を確保、小さな庭も。
公園の隣の新築戸建て
【当時の家計簿より(2008年)】
「教育費の山」と「住宅ローンの山」が重なる時
5軒目
長女夫婦、孫たちと同居始まる
終の住処の2世帯住宅
【当時の家計簿より(2021年)】
セミリタイアの家計には予算内で楽しみや自由も
<3章>60代の幕開け。今日1日をめぐりよく暮らすことから
夫婦2人の「定年後生活」シミュレーション
時間の余白、空間の余白
新しい趣味と夫婦の役割分担
ドラムとギター
夫のつくる麺ランチ
東京五輪2020でボランティア
忘れることを前提に「イマヤルノガ イチバンハヤイ」
自分をもてなして「快」をめぐらせる
独りよがり、ふたりよがりにならないために
<4章>今を大切にする「今活(いまかつ)」でもっと身軽で自由に
「今活」をすれば「終活」は不要です
本当の「子孫孝行」とは何でしょう
「決めグセ」をつけて迷いとさよなら
自然の一部として、循環の中で生きる
「4分の3」で暮らす意識を持つ
39年間にかかった純生活費の合計は?
・おわりに
・コラム
118年続く家計簿
母のフシギな家計簿
から揚げの後悔/豆乳わらびもち
5台目はコンパクトカー
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カタコッタ
カール
ぽてちゅう
はこ
nao.
-
- 電子書籍
- 今を生きることば 菜根譚の心を書く
-
- 電子書籍
- 私を王子妃にしたいのならまずは貴方たち…
-
- 電子書籍
- イーヴル・アイ―邪眼の転校生―13 コ…
-
- 電子書籍
- 夜の黒豹 角川文庫
-
- 電子書籍
- 双翼のギフト(4) ヒーローズコミックス