内容説明
「自分が機嫌よくいられる場所」を見つけよう
「最悪の時代」を生き抜くためのウチダ流哲学
【本書の内容】
特に今の若者たちはほんとうに厳しく、生きづらい時代を生きていると思う。
僕が10代だった1960年代は明るい時代だった。
米ソの核戦争が始まって世界が滅びるのではないかという恐怖が一方にはあったが、そんなことを日本人が心配しても止める手立てもない。
「どうせ死ぬなら、今のうちに楽しんでおこう」という半ばヤケクソの、ワイルドでアナーキーな気分が横溢していた。
だから、自由で、民主的で、いろいろな分野で次々とイノベーションが起きるとても風通しのいい時代だった。
それに比べると、今の日本の社会はとても風通しが悪い。息が詰まりそうだ。
誰もが「生きづらさ」を感じている。世界は移行期的混乱のうちにあり、あらゆる面で既存のシステムやルールが壊れかけているのに、日本の社会はその変化に柔軟に対応できず、硬直化している。
当代きっての思想家・内田樹が、この国の閉塞感の原因を解きほぐし、解決のヒントを提示する。
巻末に「あとがき リーダビリティとは何か」を加え、待望の文庫化!
目次
第1章 矛盾に目をつぶる日本人
第2章 気が滅入る行政
第3章 ウチダ式教育再生論
第4章 平成から令和へ生き延びる私たちへ
第5章 人生100年時代を生きる
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mukimi
134
私はこれまで生きづらさの原因を自己の内部に求めてきたが、実はそれは自分のことばかり考えすぎた狭い視野であり、属する共同体の特徴や社会の雰囲気など外界にも原因を探すことも有意義だと本書で知る。どうせ自分1人には何も変えられないなら、関係ない社会問題は放置して貰えるものだけ貰うために流れに逆らわないっていう空虚感を抱いたイエスマンになりつつあった。日本の大学の抱える問題、海外から見た日本など、無知を恥じながら視野の拡張に感謝。自分が機嫌よくいられる場所=詰まりや痛みがなくて可動域が大きくとれる場所を探せ。2024/01/28
えいこ
13
久しぶりの内田樹先生。ドライブのかかった文体は健在。後半の文章は、繰り返しもいつくかあり、やや冗長なものもあったが、前半は次々と膝を打つ納得感。現代日本について、「空虚感を抱えるイエスマンの増産」「諦めの感情が醸成されるのを待つだらだら合意形成が基本形」腑に落ちる。「実学は平時の学問、人文学は広々としたタイムスパンで世界を俯瞰する乱世の学問」納得。2023/02/20
Akki
11
自分のことを棚に上げて書くが、身の回りで賢く鋭いモノの見方・考え方を出来る大人に出会わなくなって久しい。私が内向きになっている可能性は念頭に置く必要があるものの、多分、勘違いではない。より正確に言えば、賢しげにでも持論を言い合う人々が減った。そういうことはネットでやれば良くて、市井で面と向かってやるのはナンセンスになったのかも知れないし、持論を展開できるほどの知的基盤が無いのかも知れない。原因を一つには決められない。ただ、身近に賢い人がいてくれるかどうかは、誰にとっても本当にものすごく大切だと思うのだ。2024/08/19
西
10
「日本辺境論」から好きな評論家。政治的思想は必ずしも同じではないけど。こういう人が評論ではなく実際に政治家として関わってくれればいいのだけど。どうしても批評と実際は異なるというところから逃れられないので2023/12/03
Amasan
5
日本が今何となく暗いのは、敗戦国になった責任を記憶は無いけど取らなければならないという事があるのではという予感。 ダラダラして入りうちに何となく落ち着くとこに落ち着く日本人の物事を決める癖。 歴史に学ばず何度も同じ事を繰り返す人間という事実。2023/09/21
-
- 電子書籍
- 茶道の文化経済学
-
- 電子書籍
- 拘束カノジョ No.016 天野奈月 …
-
- 電子書籍
- ヤドカリ 10ー① BeSTAR co…
-
- 電子書籍
- ゼロ THE MAN OF THE C…
-
- 電子書籍
- 入れ換った血 講談社文庫