内容説明
政治家、タレント、アナウンサー、ライター、漫画家、カメラマン…。多士済々な総勢20名が、“我が身に残る読書歴”を開陳。各々が秘める意外な素顔とともに、鉄道の本が持つ力に感心しきり。泉 麻人(コラムニスト)、石破 茂(政治家)、南田裕介(会社員)、久野知美(女子鉄アナウンサー)、矢野吉彦(アナウンサー)、川辺謙一(交通技術ライター)、屋鋪 要(元プロ野球選手)、土屋武之(鉄道ライター)、伊原 薫(鉄道ライター)、野田 隆(旅行作家)、小倉沙耶(鉄道アーティスト)、池口英司(鉄道ライター)、渡辺雅史(放送作家)、前原誠司(政治家)、小林しのぶ(ジャーナリスト)、蜂谷あす美(紀行文ライター)、やすこーん(漫画家)、米屋こうじ(カメラマン)、栗原 景(フォトライター)、村上悠太(写真家)
目次
■目次
第1章 本は友達
第2章 仕事に生かす
第3章 青春時代の出合い
第4章 座右の書・生きる手本
第5章 考えさせられた・忘れられない
第6章 人生を決める
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Ezo Takachin
6
鉄道の本と一口に言っても、鉄道雑誌、時刻表、紀行文、小説、図鑑など様々なものがある。 鉄道好きな著名人の方々も鉄道に関する様々な愛読書があり、現在でも鉄道愛を続けている。 私も小さいころから鉄道図鑑に、鉄道雑誌、時刻表、紀行文などお世話になってきました。 全国に鉄道の旅に行けないかわりに宮川俊三氏の本はよく読みました。 今でも鉄道ファン、鉄道ジャーナル、鉄道ピクトリアルは必ず立ち読みし気になる特集は買ってしまいます。 ここ何年かではイカロス出版の新幹線エクスプローラーや、交通新聞社新書は愛読書です。2023/04/16
niz001
2
関西出身の方が多くおかげで身近な鉄道が多い。『道子』って呼び方は初めて聞いた。2023/03/28
shinchan
1
この石破氏他の写真帯は反則。こんなの購入せざるをえない。泉麻人から始まる鉄道本紹介。こんな本があったのか~という発見やこういう鉄道好きの方もいるんだ~と新たな発見が多かった。2023/05/27
笛吹岬
0
「新幹線は海外で確立された鉄道技術を日本流にアレンジしてシステムとして構築したものであり、技術的な新規性がほとんどない」とは『新幹線がなかったら』が述べるところだとか。私は『電車と青春 21文字のメッセージ』も入れたい。2023/05/31
-
- 電子書籍
- 災害級使徒の花嫁探し【タテヨミ】第21…