モラハラ夫と食洗機 ~弁護士が教える15の離婚事例と戦い方~

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

モラハラ夫と食洗機 ~弁護士が教える15の離婚事例と戦い方~

  • ISBN:9784093115292

ファイル: /

内容説明

【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

弁護士が伝えるモラハラ離婚の実態と勝ち方。

3時間を超える説教、
一瞬の休憩も許されない家事地獄、
エアコン禁止で死の恐怖に襲われた夏、
夢見た新居はなぜか「空っぽ」…

・・・・・こんな夫からのモラハラ事例が、本書には15例も登場します。そして
・妻が別れを決意した〔モラハラの実態〕と具体的な希望、
・それらを踏まえた〔別れるための戦略〕、
・モラハラ夫が生まれてしまった理由や背景を探る〔分析〕
――が、2000件を超える離婚・恋愛トラブルを扱ってきた弁護士だからこその視点と説得力で語られます。

〔実態〕で生きにくさの原因に気づき、
〔戦略〕で正しい別れ方を学び、〔分析〕で過去に決着をつけ自分らしい腹のくくり方を知るーー
その先に待つ「一度しかない人生を、自分で考えて生きてほしい」、そして本書が「モラハラで悩む方の一助となる」のが著者の願いです。
家族のあり方が多様化する今、パートナーとの関係を見直し、自分の足で生きるうえで必読の本が生まれました。

さらに『夫の扶養からぬけだしたい』『夫婦を続ける自信がない』などの著書をもつ、ゆむいさんによるモラハラまんがも掲載。

そして「食洗機」の謎とは・・・・?

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

81
弁護士が書いたモラハラ離婚の事例が15と「モラハラで離婚できますよ」アドバイス。2pのマンガで事例紹介されているのが読みやすい。なんでこんなことまで我慢するの?と思われるが渦中だと分からないものかな▽事例をベースにしていますが、特定の個人、コミュニティ、文化をおとしめるものではありません。との脚注あり。典型例で書かれている感じ。モラハラに至るのはコンプレックス、見栄、ケチ、思いやりの無さの果てですね。ところでウチのが「オレは偉いんだ、もっと褒めてのばせ」と執拗に言ってくるのはモラハラですかね。2023/05/09

たまきら

55
新刊コーナーより。離婚事例を多く扱ってきた弁護士が、難しいとされるモラハラ離婚(あるいは別居)を実現させることができた15例を紹介している大変わかりやすい本です。いや、これは面白い。モラハラ男性にありがちなことがパターン化されているので、これから結婚を考えている女性は学ぶことが多いのでは。モラハラ男性を発見するバロメーターの一つが「食洗機」というのは巧い表現だと思いました。…これを読んでいる間夫がソワソワしっぱなしでした。大丈夫ですよ、今のところは捨てませんよ~。2023/05/31

鷺@みんさー

35
面白かった。コロナ禍でモラハラが顕在化して…というのはやはりあるらしい。ここでは「夫」に限定していたが、「モラハラ妻」も無論あるとか(うちの母親はまさにモラハラ妻だしなぁ)。食洗機は、妻が「欲しい」といったときに、「家事を怠けるなんて言語道断!」と反応したら、モラハラ夫の見分け方の指針になるとのこと。ところで同い年の友だちの、10歳年下の夫がモラハラでな、付き合ってた時から、毎朝20分くらい通話して起こす(私と女子旅行ってる日でも)、デート中に親からのLINEですら、スマホを見ると怒り、→2023/05/10

どぶねずみ

29
これも私が定期的に読むジャンルだ。本書はモラハラを立証することで「モラハラは離婚できない」という都市伝説的な噂を解消し、めでたく離婚するための手引きのように書かれている。離婚したい人は円満離婚ができればメデタシだし、モラハラ被害者全員が離婚を希望しているわけではない。別居して一時的でも良いから危険回避ができればよいという人もいる。とにかく日記ではなく、動画録画などで証拠を残すことが大事。客観的に考えると、複雑化すると厄介であるということは確かだ。2024/06/03

kitten

24
図書館本。興味本位で読んでみたが、かなり怖かった。この本で出てくるモラハラ夫の特徴は、理系で(割と)高収入、食洗器を毛嫌いする、学歴コンプレックスあり、ケチ。私も当てはまるところはあるな。まず何よりも、夫が妻を「見下している」ところが、すべての元凶だろう。近年、急速に増えてるモラハラ案件だけど、これはほかのハラスメントと同じで「昔からずっとあったけど、最近になってようやく問題にされはじめた」だけだな。問題が可視化されてきた。たぶん、「みんなこれくらいやってる」って思ってるよ。2024/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20535673
  • ご注意事項

最近チェックした商品