腐ったテレビに誰がした?~「中の人」による検証と考察~

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

腐ったテレビに誰がした?~「中の人」による検証と考察~

  • 著者名:鎮目博道【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 光文社(2023/02発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784334953638

ファイル: /

内容説明

YouTubeに押され「テレビは終わった」と言われているが、本当に凋落の一途をたどるのか!? テレビ局に27年間在籍した立場だからわかる、内部事情、問題点や外圧などのアノ裏コノ裏をオープンに!誰にでもわかりやすく解説していきます。【番組の病巣】【制作の闇】【人材の裏側】【周辺の実情】【放送の壁】の5つのジャンル、45項目を解説。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

45
テレビという業界に長く身を置いていた著者による、「愛のある」裏側暴露本です。自分はテレビの仕事は2,3回ほどしかしたことがありませんが、少し先輩な著者の体験は「そうそう」とうなずくことばかり。選挙特番などニュース分野のことは初めて知ったので面白かったです。もう少し広告会社(電通)のことも知りたかったけれど、この人はそういう部署にいなかったから知らなかったのかな?テレビもそうですが、「あなたたち誰のために仕事してるの?」って言いたくなる業種は他にもたくさんあると思います。面白かった。2023/05/06

こも 旧柏バカ一代

33
元テレビ局に勤務されてた方の内部から見たテレビ局没落の考察。腐ったと云うより貧して目の前の金に執着して仕事の本質を忘れてるだけな気がする。取材しないで他の会社が取材した情報を自社の報道として報じる。フリーランスが集めた報道は端金か無料で毟り。さらに誰から提供された情報だとすら書かない。そんな事されたら次にいい情報を掴んでも提供する訳が無い。そして、予算も無いから無駄走りを厭い、余計に現場に行かないで新鮮な情報を撮り逃す。まさに負のスパイラルに陥っている。ドラマも海外で標準としている時間の長さより短く、2023/05/03

Tenouji

23
TV番組の制作に関わる内容で、面白かった。その制作するものの種類、方法論、関わる人材、協力会社や利害関係者。そして、今の社会的立ち位置。そのように考えると、実は、今までのやり方がだけが正解ではなくて、様々なやり方、考え方があると思うが、そこに想像力がいかなくなっってる現実が悲しい。乗り越えないとね。2023/03/06

sekkey

8
民放局のディレクター、プロデューサーを務めるなどテレビ業界の中心にいた筆者が説得力のある文章でその内情を伝え、検証・考察していく内容。過酷な労働環境、どんどん切り詰められていく製作費、コスパが悪いとみなされているドキュメンタリー、コンプライアンスの問題もあり自主規制の意識が働き、昭和の古き良き時代のような「攻めた」番組があまり期待できない現状。明るい材料がほとんどない中でテレビの未来はあるのか。 番組のテーマ曲を決めるのには、著作権の使用料のことがあるので自局の子会社の音楽出版社を使うしきたりがある。 2023/05/27

Eiki Natori

8
昔はテレビ業界は花形業界であったが、今のテレビは惨憺たる状況だ。広告費も入らない、視聴率も稼げない、見ているのは年配層だけ。 ドラマもバラエティもオワコンで、年末年始は同じようなネタやる芸人ばかり、ニュースも質が悪くなり、速報もCNNやBBCの足元にも及ばないしタブーだらけ。選挙前に何も情報がないのに、投票後に延々と開票結果を流す。結果、20年以上も悪政に手を貸す。 テレビ衰退の理由を「中の人」が詳しく説明する一冊で納得感があった。全局電波止められ潰れてしまえと思っていたテレビ局に少し同情すら覚えた。 2023/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20571121
  • ご注意事項

最近チェックした商品