ちくま新書<br> 反戦と西洋美術

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
反戦と西洋美術

  • 著者名:岡田温司【著者】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 筑摩書房(2023/02発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480075291

ファイル: /

内容説明

ロシアによるウクライナ侵攻を、報道やSNSで目の当たりにして、私たちはあらためて戦争とその表象の関係性という問題を突きつけられている。何が真実か、誰がどんな立場でどんな意図を持ち発信しているのか。勝者の側で描かれた「戦争画」の時代を経て、17世紀には現代の「反戦」意識に通じる美術の流れが登場する。その後急速に激甚化する戦争の時代を背景に醸成され、雄弁に、あるいは抑制気味にと、その倫理的・感性的・政治的な役割を巡り、揺れる「反戦」のイメージの変遷を捉えなおす。

目次

はじめに/第1章 戦争の惨禍/平和の訴え/外交官ルーベンスの《戦争の結果》/版画家カロのみた戦争/ゴヤのまなざし──見るにたえないものを見る/ドラクロワのオリエンタリズム/戦争と風刺/第二インターナショナルと反戦/ロシアの反戦画家──ヴァシーリー・ヴェレシチャーギン/写真の登場と戦争/第2章 第一次世界大戦/戦争に駆り出される画家たち/クレーの反応/オットー・ディクスの戦争/ジョージ・グロスの戦争/ベックマンの戦争/女性のまなざし──ケーテ・コルヴィッツの場合/オーストリアの画家がみた戦争/イギリスの公認戦争画家たち/毒ガスを浴びて/フランスとベルギーの画家たちの戦争/第3章 第二次世界大戦/マックス・エルンストと反ナチ/ピカソと牡牛/スペイン内戦とアート/ドイツのユダヤ人画家たち/ホロコーストの生還者たち/イギリスの反応/解放直後の強制収容所/レジスタンスの画家たち/第4章 ベトナム戦争とその後/ベトナム戦争のイコン/スーザン・ソンタグの反応/ソンタグへの応答──バトラーとアズレイ/ベトナム反戦のアート──三人の日本人/反戦・フェミニズム・体制批判/イタリアの「アルテ・ポーヴェラ(貧しい芸術)」/ホロコーストの記憶──ボイス、リヒター、キーファー/あとがき/参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

107
17世紀、第一次世界大戦、第二次世界大戦、その後(ベトナム戦争など)の4つの時代に分けて、反戦と美術の関係が紹介されている。反戦画家による作品が数多く紹介されているし、ゴヤやドラクロアやピカソの絵の中に反戦の主張が込められているのは事実だが、でも、「反戦」という普遍的な概念に対して、美術の主張は穏やかだったように感じるのは偏見だろうか…。それに対し、最終章で詳しく論じられるように、反戦という観点では、「写真」が大きな力を持っていたことは事実である。感性や想像力に訴えるアートの存在意義を、著者は問うている。2023/03/21

Nobuko Hashimoto

27
岡田氏の著作は3作目。またしても大変面白かった。西洋美術において戦争や反戦がどう表されてきたかをたどる。文章が読みやすく、著者自身のスタンスにも共感できるので、図書館で借りてすぐ読み始めて、あっというまに読んでしまったが、手元に置いておきたいので発注しよう。新しい時代の作品ほど生で見れていないものが多いかも。どれも見たいな。特にユダヤ人画家ヌスバウムの美術館には絶対行きたい。2023/10/01

風に吹かれて

25
 ゴヤやピカソといった有名な画家も掲載されているが、ほとんどは初めて知る芸術家たちだった。作品から「反戦」を読み解くのが容易なものから、見ようによっては反「反戦」にもなる作品まで、様々な作品が掲載されている。 芸術作品は人間の歴史を記憶するということにおいて大きな役割を果たしており、鑑賞することで人間の歩みに想いを馳せることができる。また、無残な人間の姿が相手への戦意を高めることもあり、私たちがそもそも戦争をどう捉えているのかということに意を向けることも大切に思う。 →2023/05/03

奏市

12
18世紀以降反戦のアートがどのように生まれ変容してきたかを西洋美術に絞り解説した内容。18・19世紀、第一次大戦、第二次大戦、ベトナム戦争・その後の4章編成。別の本でも書いてあったが、第一次大戦がヨーロッパ人に与えたショックは甚大だったと改めてわかる。若者らはむしろ勇んで楽しむ感覚もあり出征したのが近代兵器による殲滅戦の惨たらしさを体感する結果になったと。絵画にもその傾向が如実に出ている。カラー口絵が全部で21有りどれも印象的だが、アルビン・エッガー=リエンツ「フィナーレ」のこの世の終わり感が特に響いた。2023/09/10

ブルーツ・リー

10
反戦にまつわる絵画ばかりを集めた1冊。 1冊読むと、非常に重苦しい気持ちになった。然しながら、戦場で死んでいく兵士たちは、もっともっと激しい苦痛の中で死んでいく訳で、安全な所に居て、本を読んでいるだけの我々が、目を逸らしてはならないと思った。 こんな事を書いている今も、ウクライナでは沢山の兵士が恐怖と苦痛の内に亡くなって行っている。 どうして人類は戦争をやめられないのか。それが人類にとって性だったとしても、それでも、戦争の惨たらしさから目を背けない人間を、一人でも増やすより他ない。戦争の現実を見て欲しい。2023/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20582758
  • ご注意事項