- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
令和の小学校は、昭和や平成と似ているようで全然違います!
お父さん・お母さん世代の常識が通用しないこともよくある「イマドキの小学校生活」、適応していくのは子どもにとって意外と大変なものなのです。
いま話題のデジタル教育、国語算数理科社会だけではなく図工や体育、英語の勉強のコツ・家庭ですぐできること、通知表の謎、お金とネットのトラブル対処法など、小学校の荒波を乗り切る方法とこれからの時代を生き抜く力を育てる方法を現役の小学校教師がずばりお教えします!
これでもう、どんなお子さんも「小学校で困る」ことがぐんと少なくなるはず。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
61
保護者向け。ライフハック=ちょっとしたアイディアやテクニック、なのでそういうのを期待していたらなんか違う。令和時代の小学校教育の現状説明だった。知っていて損はなし▽[学習のコツと家庭でできること]まずは「読める」ようにする/理科的生活体験/計算力、量感/英語は身だしなみ[トラブルとの付き合い方]筆箱チェック[○○教育]話す力[職業観]ジョブ=金稼ぎ<キャリア=自己実現<コーリング=自分の使命を達成するため/SNSで信用を築く[通知表]オール4より突出した5▽索引、参考文献有り。2023.2刊2024/03/13
たまきら
39
小学校の六年間って、こういうことが起こりがち。昔はこうだったけれど今はこんなことも…そんな様々な情報満載、一年生の親御さんだけでなく、教育現場の今を知りたい人も十分学べることが多い入門書、といった感じです。新刊コーナーから。2023/03/13
みっこ
29
娘がもうすぐ小学校に入学するので。ライフハックというタイトルから、これ買っとけとかおすすめアプリが書いてあるのかと思いきや、全然違った(笑)現役小学校教師の方が書かれた、きちんとした教育本でした。時代遅れのイメージが強い公立学校だけど、社会の変化に合わせて少しずつ変わってきてるんだな。参考になった部分をメモメモ。《将来仕事に就いたときに力を発揮するのは『4』のものではない。それより『5』に価値を置いた方がいい。》《苦手を克服してバランスよくするよりも、突出した5をつくるアプローチが大事》→コメントへ2024/01/13
kanki
20
時代と共に必要な能力も変わり、教育も変わっていることを親も知っておくべし。2023/07/10
せっかちーぬ
11
今回は保護者視点。学校教育で全てなんとか…、は、できないのです。申し訳ないのだけど。小学生はまだ保護者の皆様のお力で生きてます。その時々の学級の課題に沿って、保護者会で説明、こちらの本を紹介して…なんてできたらいいなと思った。並行して教育書を読みすぎて、どの本の感想か分からなくなってきたので、雑駁ですみません。2023/02/26
-
- 電子書籍
- 秘密に恋して ~売れっ子俳優の幼なじみ…
-
- 電子書籍
- 幼なじみが絶対に負けないラブコメ【分冊…
-
- 電子書籍
- 記憶のなかの愛【分冊】 5巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- 機雷 講談社文庫
-
- 電子書籍
- 魁!!男塾【分冊版】78