新任1年目の子どもが信頼する叱り方ができる本。

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

新任1年目の子どもが信頼する叱り方ができる本。

  • 著者名:中嶋郁雄
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 学陽書房(2023/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 540pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784313654174

ファイル: /

内容説明

ほめて伸びるは勘違い?! 子どもはもっと叱られたい?!
叱ることに悩みや苦手意識を抱いていたり、90年代以降の「ほめる教育」を受けてきた叱られること自体に不慣れな若い教師たちに向けて、叱りの意義と子どもの真の成長にとって効果的な叱り方を実践例とともに紹介。
とくに、「どこがダメなのか?」という視点から叱り方のポイントとその背景・根拠を具体的且つ簡潔に解説していき、叱ることが苦手というだけではなく、罪悪感を抱いてしまっていたり、ただほめればいいなどと勘違いをしているような教師でも、自信をもってすぐに現場で取り組める、子どもたちにキッパリ正しく伝わる指導法を分かりやすくアドバイスする。

目次

はじめに

CHAPTER1 子どもから信頼される! プロフェッショナルな叱り方とは
1 根本・目的を忘れない
2 叱り方の原則
3 叱り、その心は「愛」
4 昭和のカミナリオヤジは通用しない
5 教師がブレない
6 罪を憎んで人を憎まず
7 叱りで自律と自立を
8 叱りが自尊感情を高める
9 叱れない教師はほめても伝わらない
10 正しい叱りがWin-Winな関係をつくる
COLUMN1 [新任1年目はここを押さえる!] 学級開きの叱り方

CHAPTER2 新任1年目で身につけたい! 子どもにちゃんと伝わる叱り方の超基本
1 正しい叱りの鉄則は「叱り+フォロー」
2 叱りの「4ステップ+1」
3 事実把握と観察で「叱りモード」を見極める
4 叱りにもある「優先順位」
5 スパッと叱ってサッと去る
6 冷静沈着、脱激情
7 「逃げ道」をつくる配慮を
8 最小限の動きで伝える
9 さまざまなバリエーションをもつ
10 楽しい叱り、ほめの叱り  
COLUMN2 [新任1年目はここを押さえる!] 学級づくりの基本は「チェック&コーチング」

CHAPTER3 ここがNG! まずは伝わらない原因をしっかり押さえる
1 「ほめて育てよ」の本当の意味
2 子どもはみんな分かっている
3 ゴールがない
4 子ども任せ
5 「正論」オンパレード
6 言ってはいけない最初のひと言
7 本当に喧嘩両成敗なのか
8 心にもないことへの注意
9 威圧してなんぼ?!
10 保護者失念
COLUMN3 [新任1年目はここを押さえる!] 関係づくりに役立つ叱り方の工夫

CHAPTER4 子どもが信頼する! 学校生活での困った場面における叱り方
1 集団行動にルーズな子ども
2 教師の指示通りに行動できない子ども
3 挨拶や返事ができない子ども
4 乱暴な言葉をつかう子ども
5 すぐに教師に反発する子ども
6 ルールを守らない子ども
7 嘘をつく子ども
8 忘れ物の多い子ども
9 学校の公共物をよく壊す子ども
10 係や当番をさぼる子ども
COLUMN4 [新任1年目はここを押さえる!] 多忙感とストレスを解消する効果的な叱り方


CHAPTER5 子どもが信頼する! 授業での困った場面における叱り方
1 授業が始まっても席に着かない子ども
2 私語が多い子ども
3 授業の準備をいつもしていない子ども
4 立ち歩く子ども
5 挙手や発言ができない子ども
6 友だちの間違いを揶揄する子ども
7 姿勢をくずしたり手遊びをしたりする子ども
8 授業をかき回す子ども
9 いつも、やる気がない子ども
10 宿題を忘れる子ども
COLUMN5 [新任1年目はここを押さえる!] 叱りの敵は「プライド」と「評価」

CHAPTER6 子どもが信頼する! 友だち関係での困った場面における叱り方
1 自己中心的な子ども
2 特定の子としか交流しない子ども
3 他の子と関わろうとしない子ども
4 友だちの持ち物にイタズラをする子ども
5 悪口や陰口を言う子ども
6 わざと友だちを挑発する子ども
7 仲間外しをする子ども
8 突然キレて暴力をふるう子ども
9 弱い子に威圧的にふるまう子ども
10 SNSで友だちに嫌がらせをする子ども

おわりに

最近チェックした商品