内容説明
異常気象や未知の感染症から地球を救ってくれるのは、
生き物たちのスゴ技から生まれた新しい技術!
何万年もの間、自然界で上手に共生してきた
動物や昆虫や植物や細菌たちのすごい生態をお手本にすれば、
すべての生き物にとって暮らしやすい社会をつくることができます。
今、地球が抱えるさまざまな問題を解決するヒントになった、
生き物たちのスゴ技を紹介します!
研究真っ只中の未来の技術もたくさん登場します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
87
人間以外の生き物たちのそれぞれが持つ能力。人はその能力を盆石、活用して様々な用途に活用できるようになってきた。それでも異mだ鳥のように飛ぶことはできないしトンボのように自由にホバリングできない。まだまだ活用の道はたくさんあると思う。しかしその前に現在の地球温暖化を聞い止めなければいけない。(個人的には無理かなと思う)ミサイルを互いに打ち合ったり核実験をやっている世ではお先真っ暗。自然の偉大さに改めて敬服したい。図書館本2023/07/29
かお
10
動物、昆虫、生き物たちの体の構造を人間社会の便利な道具に役立てる。 「へー!」が止まらない。ルビもふってあるし、カラーだし、子供も大人も楽しめる本。調べ物学習に良さそうな本😊2023/03/18
まる
8
こちら、小中学生におすすめ! 総ルビ、カラー刷りで 重ねるとみえなくなったり、見えにくくなる組み合わせの色調はきちんとさけていて (見え方によっては、もとの色調よりみやすい) とても読みやすいです。 情報量は多いですし専門用語(解説があります)も頻出しますが、見出しとイラストだけ追いかけても楽しいので、 幅広い読者に対応できるのではないでしょうか。 NDC460、朝読にもおすすめしたい! アニサキスをお手本に、薬を確実に胃に届ける開発とかワクワクしませんか?2023/02/20
遥
6
「地球を救うスーパーヒーロー生き物図鑑」を読み終えました。生物の特性を工学的に利用するバイオミメティクスの易しい本です。子ども向けに書かれているように見受けられます。そのため、現在実現されているもの「新幹線の騒音を軽減するためにフクロウの羽の構造を真似ている」などの他に、この生物のこういう特性を使うと、こういう問題が解決できそうだというものも多く紹介されています。これを読んだ子どもたちがバイオミメティクス技術を使って地球の課題を解決していくことに期待できます。2025/05/21
サラサラココ
5
一通り読んだ後、巻末に載っている科学館や動物園に行きたいと子どもが言っていた。全国あちこちなので、まずは近場から。2022/12/25
-
- 電子書籍
- 神血の救世主~0.00000001%を…
-
- 電子書籍
- 過労死 その仕事、命より大切ですか
-
- 電子書籍
- 実装 強化学習 Cによるロボットプログ…
-
- 電子書籍
- こころのエクササイズーつらい気持ちを楽…
-
- 電子書籍
- 神も英雄もお断り! 意地っぱり姫とわが…