内容説明
『ドグラ・マグラ』の作家の作品を【魔】【魅】【夢】【冥】【妄】の章立てで、誰も知らない夢Qワールドへ!文豪怪異小品集第6弾。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
藤月はな(灯れ松明の火)
72
夢野久作氏の作品は、人の日常にごく、普通にありながらも踏みとどまっている狂気にポンと入りながらもすっとぼけている。だからこそ、ブラックで血みどろなのだ。似たような感覚を覚える作品を上げると『FARGO』かな。意外だったのは夢野久作がエジプト愛が詰まった作品を描いていたことだ。特に自分がクレオパトラの生まれ変わりだと確信した髪切虫のホロリとしながらもニマニマ、笑ってしまう〆は強烈。2017/10/17
HANA
71
怪異といえば著者の著作全てがそれに当たる気もするけど、その中より数頁の短い作品を選りすぐった一冊。その為か代表するような作品は「瓶詰地獄」くらいだが、それでも収録された作品全て童話も含めて独特の暗い光を放っているような気がする。基本的に「怪夢」「いなかのじけん」「東京人の堕落時代」から採られているが、編者のセンスによって改めてこれらの魅力を思い知らされるなあ。冒頭の諸篇によって、著者に埃及趣味があるのがわかったのも新たな発見だし。欲を言えば狂人系をもっと読みたかったのだが、こちらは全集で楽しむ事にしよう。2017/08/22
いちろく
61
極端な話、夢野久作さんの作品は今は青空文庫でも読める。それでもわざわざ文庫で、しかも単行本が購入出来るようなお金を出して読む価値があるのか?探せばこの本よりも安く購入できる文庫もあるのでは?と思っていたが、この本は違った。東雅夫さんによりテーマ毎にカテゴリ分けされた短編集。夢野久作さんの世界観に、より浸かれたのは間違いなく編纂の妙。ドグラ・マグラや瓶詰の地獄のイメージとも違う、幻想的な世界観を魅せられた。作家さんの文章だけではなく、編纂も本には切り離せない要素である事を、改めて教えてくれた内容だった。2017/10/25
keroppi
39
「ドグラマグラ」は、私の一番好きな小説。この本では、夢野久作さんの小品が集められている。「猟奇歌」なる奇怪な詩の凄さ。「頭の中でピチンと何か割れた音 イヒ、、、、……と……俺が笑ふ声」頭が掻き毟られるような作品たち。「ドグラマグラ」をまた読みたくなった。2017/09/21
ロア
37
東雅夫氏による〈文豪怪異小品集〉シリーズ第6弾は夢野久作!収められているのは怪奇短編だけではなく、可愛らしい童話、自身の顔面について語る微笑ましいエッセイ、九州日報に連載された渾身のルポルタージュや、血しほしたゝるステキな短歌などなど盛りだくさん。とても贅沢な1冊でした♡今回学んだ事→短歌の最後を「血しほしたゝる」で結ぶと前半までがどんなに爽やかでも凄惨に終わる夢Qマジック。例①寒いねと話しかければ寒いねと答える人の血しほしたゝる 例②この味がいいねと君が言ったから7月6日は血しほしたゝる。2017/10/08
-
- 電子書籍
- 一番見やすく、よくわかる! 最新版 運…
-
- 電子書籍
- 週刊エコノミスト2021年6/15号
-
- 電子書籍
- トラウマと共に生きる - 性暴力サバイ…
-
- 電子書籍
- オシリスの天秤 -season2- T…