角川文庫<br> 刀伊入寇 藤原隆家の闘い

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

角川文庫
刀伊入寇 藤原隆家の闘い

  • 著者名:葉室麟【著者】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • KADOKAWA(2023/01発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784041134108

ファイル: /

内容説明

どこかに、強い敵はおらんものかな――。平安時代、栄華を極める一門に産まれた藤原隆家は、公卿に似合わぬ荒ぶる心を抱えていた。朝廷で演じられる激しい権力闘争のさなか、安倍晴明と出会った隆家は、国を脅かす強敵が現れることを予言される。やがて花山院と対立し、九州に下向した隆家が直面したのは、熾烈を極める異民族の襲来だった。荒くれ者公卿は、世の安寧を守り抜くことができるのか。血湧き肉躍る戦記ロマン!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちょろこ

108
平安貴族、藤原隆家の活躍を描いた物語の一冊。第一部、二部の構成で、大河ドラマを振り返りながらサクサクすすむ。お年ごろもあってか、血気盛んな藤原隆家の人物像がなかなかの味わい。しかし、ここでも藤原道長は誰が見ても嫌な人なのが笑えた。紫式部、清少納言ももちろん登場。隆家との絡みがなんだか新鮮。安倍晴明の予言から異民族の襲来を討つ刀伊入寇まで、そのストーリーの流れも良かったな。ほんのり幻想的なシーンも平安時代らしくて好き。こういう辺境の地での活躍という支えあっての日の本、中枢だったんだと思うとなんだか感慨深い。2024/11/15

hiace9000

103
古来より外敵にさらされてきた我が国の史実を元に、元寇以前の外敵『刀伊』との知られざる闘いが描かれる。葉室作品といえば「静中の動」、人の内奥の繊細なる"言はで思ふ"心情や、閉塞感満ちる武家社会の濃密な人間関係と封建の世の不条理との葛藤・苦悩描きが特長かと認識していたが…本作はその対極にある活劇成長譚! 荒ぶる心をもつ異端の平家公卿藤原隆家は貴族間の政争に巻き込まれ太宰府へ配流。そこで真の「強い敵」と対峙し立ち向かって行く。栄華を極める道長の雅なる光と対をなす、隆家の泥臭くも熱い光に葉室美学の輝きを観るのだ。2023/03/26

ふじさん

96
葉室麟が書いた異色の伝奇小説仕立ての作品。「刀伊入寇」は、平安中期、荒くれ者と知られた藤原隆家が安倍清明の予言により異民族・刀伊を迎え撃つ様をダイナミックに描いた力作。藤原道長との熾烈な政争を経て、大宰府に赴いた彼を待っていたのは、刀伊の襲来だった。隆家の知られざる戦いのシーンは圧巻の面白さだ。男たちの権力闘争に明け暮れる中で、翻弄された人生を送る女たちの辛さや苦しみを宮仕えの立場で身近に目の当たりにした清少納言や紫式部の存在が、物語に深みを与えており、興味深い。歴史の真実が詰まった読み応えのある作品。2023/12/29

えにくす

95
大河ドラマに間に合いました。平安中期の女真族の襲来を撃退した、藤原隆家の活躍を描く物語。前半はドラマのおさらいで、中関白家の繁栄と没落が中心だ。他の小説と同様に、道長が嫌な人間に描かれている。敵を迎え討つ隆家の表情が、実に生き生きとしている。六十代の老将大蔵種材の奮戦ぶりが、カッコ良い。両軍の白兵戦は迫力があった。恩賞無しを主張した公任と行成だが、改めて活字で読むと台詞が京都弁だから余計に腹が立った。中央貴族がこれだから、武士が台頭するのは当然。次回の光る君へで、戦闘シーンがどのように描かれるか楽しみだ。2024/11/29

ケイト

60
平安貴族らしからぬ隆家は、昔からさがな者(荒くれ者)と呼ばれていた。伊周のように雅ではないが、人とのコミニュケーションをとるのが上手い。朝廷内の権力争いには興味がなく、太宰府赴任の時「刀伊入冦」で地元の豪士をまとめ国難に立ち向かった。この場面… 大河ドラマでナレーションで終わるのではなく、是非やって欲しい。それにしても侵略者を防いだのに、恩賞は必要ないと言った行成と金任には呆れた。上の人が現場の功労を称えないなんて…さすがに実資はそれは良くないと言ったようだ。2024/06/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20488177
  • ご注意事項

最近チェックした商品