単体テストの考え方/使い方

個数:1
紙書籍版価格
¥4,488
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

単体テストの考え方/使い方

  • 著者名:Vladimir Khorikov/須田智之
  • 価格 ¥4,488(本体¥4,080)
  • マイナビ出版(2023/01発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 1,200pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784839981723

ファイル: /

内容説明

質の高いテストを行い、ソフトウェアに価値をもたらそう!

単体(unit)テストの原則・実践とそのパターン ― プロジェクトの持続可能な成長を実現するための戦略について解説。

優れたテストを実践すれば、ソフトウェアの品質改善とプロジェクトの成長に役立ちます。逆に間違ったテストを行えば、コードを壊し、バグを増やし、時間とコストだけが増えていきます。生産性とソフトウェアの品質を高めるため、優れた単体テストの方法を学ぶことは、多くの開発者とソフトウェア・プロジェクトのために必須といえるでしょう。

本書“単体テストの考え方/使い方”では、単体テストと統合テストの定義を明確にします。そして、どのようなテストに価値があるのかを学び、どのテストをリファクタリング、もしくは削除するのか、ということについて考え、そのことがプロジェクトの成長にどう繋がるのかを見ていきます。
C#のコード例で解説しますが、どの言語にも適用できる内容です。

Manning Publishing: Unit Testing Principles Practices and Patterns の翻訳書。


目次
第1部: 単体(unit)テストとは?
第1章: なぜ、単体テストを行うのか?
第2章: 単体テストとは何か?
第3章: 単体テストの構造的解析

第2部: 単体テストとその価値
第4章: 良い単体テストを構成する4本の柱
第5章: モックの利用とテストの壊れやすさ
第6章: 単体テストの3つの手法
第7章: 単体テストの価値を高めるリファクタリング

第3部: 統合(integration)テスト
第8章: なぜ、統合(integration)テストを行うのか?
第9章: モックのベスト・プラクティス
第10章: データベースに対するテスト

第4部: 単体テストのアンチ・パターン
第11章: 単体テストのアンチ・パターン

Vladimir Khorikov(ウラジーミル・コリコフ):ソフトウェア・エンジニア、Microsoft MVP受賞者、単体テストに関するブログの執筆や講座を受け持ったりしている。
須田智之:フリーランスエンジニア、IT分野の記事や書籍も執筆している。執筆した書籍に『RxJavaリアクティブプログラミング』、翻訳書に『セキュア・バイ・デザイン』がある。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

閑居

10
テストプロセスに着目する本は多いが、本書のように単体テストフェーズにおけるコーディングに着目した本は少ない。本書は、単体テストに対する学閥(テストケース間を分離する古典学派と、SUTを外部依存から分離するロンドン学派)の紹介から始まり、単体テストのデザインパターンであるAAAパターンや、ソフトウェアのヘキサゴナルアーキテクチャまでを詳解する。単体テストでは、プログラマーはテストだけでなくソフトのアーキテクチャにも気を配り、場合によってはソフトを修正する。本書は、そのような実務的な観点を踏まえ幅広く論じる。2022/12/30

ニョンブーチョッパー

6
★★★☆☆ 会社の輪読会にて。特に前半の単体テストについての記述は興味深かった。「モック」と「スタブ」はあまり意識して使い分けていなかったので、知識のアップデートになった。2024/01/09

どらぽん

3
こういう技術の世界をきれいに抽象化する知識を得るために今の仕事に就いてる。すごい面白かった。読む前は単体テストだけでこんな分厚い本ができるものなのかと思ってたが、テストが書きやすいアーキテクチャまで足を伸ばせば、全然この分厚さになる。というより、我々がアーキテクチャに求めているものは、将来変更しやすくするためではなくて、実質テストを書きやすくするためだったのではと思えた。関数型アーキテクチャを意識できれば、テスト実行時間にもう頭を抱えなくて済む。バイブル。2025/08/05

紙魚

3
タイトルは単体テストとなっていますが、実際はいかに詳細設計を行うかついてがテーマだと思います。古典学派とロンドン学派の違いもテストの方法ではなく、詳細設計法として古典的オブジェクト指向設計を採用するかいなかの違いなのではないかと感じました。著者は生粋のオブジェクト指向設計論者の立場から、古典学派の優位性を強調していますが、今となっていはこの優位性を生かせる人やプロジェクトがどれがけあるのは、残念ながら疑問です。2023/05/06

contradiction29

2
単体テストの考え方が全く分からず、社内でぼやいていたところ、シニアエンジニアがこの本で勉強会を開いてくれたので読んだ。素晴らしい本だった。 単体テストがうまく書けると、初級者から中級者へのステップアップにつながる。今までは初心者で止まっていたが、これからは中級者に向かっていけそうだ。 件のシニアエンジニアには本当に感謝している。私もいつか彼のように、迷えるエンジニアを助けたいと思う。 2025/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20438696
  • ご注意事項

最近チェックした商品