- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
文学賞での華々しいデビュー、10万部超えのヒット、そして相次ぐ映画化オファー。人気作家への道を邁進していたはずの小説家は、どうして筆を執ることすら許されなくなったのか? 著者が自らの作家人生を自虐的に再検討しつつ、あとを絶たない小説家志望者への教訓を紡ぐ。名だたる大手出版社で本を出してきたからこそ語れる業界の裏事情も満載。編集者たちとの赤裸々エピソードで、知られざる〈小説家のリアル〉が明かされる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
キク
69
村上春樹の「職業としての小説家」とはかなり違う小説家事情。でもほとんどの小説家はこの本の状況に近いのかもしれない。日本ファンタジーノベル大賞でデビューして、18年間で29作品を新潮社、小学館、幻冬舎、中央公論社、文藝春秋などから出版。でも最近は売れない作家という扱いで自分名義の本を出版すること自体が難しいとのこと。自作の後悔、編集者達への愚痴、売れてる本のやっかみ的な分析で1冊の本にしてしまっている。小説家としてどうなんだろうとは思うけど、そこまでしても自分名義で本を出版したかったんだろうな。なんか切ない2024/05/13
Dash-Checker
53
エッセイ本としては読みやすいし、作者の半生記としては興味深いが、「小説家になって億を稼ごう」が天才にしか役にたたない指南書であったように、本書もまた天才にしか響かないノウハウ本だと思う。作者は間違いなく天才で努力家だが、デビュー(入口)先を間違えるなとか、デビューできなくて長年苦しんでいる志望者には毒でしかあるまい。10万部突破するくらい売れて、映画化もされて、ラノベの仕事も断って、それで売れてないとか仕事がないとか言われても贅沢な悩みですなあとしか思えなかった。あとエゴサーチしすぎw 2023/01/28
ひめか*
52
小説が売れない自身の失敗談を生々しく綴る。作家志望の人の参考になるかはさておき、私のようなファンは必見の一冊。これまでの数々の作品がどのような意図と過程で生まれたのか、経緯と流れ、完成までの変化まで知ることができて貴重だった。これらを知った上でまた読みたくなる。私の読メでの感想が、肯定的な読者の声として一部引用され「涙しそうになった」と書かれていたことがすごく嬉しかった。失敗を繰り返しても諦めない姿勢は素晴らしい。一定数に刺さるはずなのに売れないのはほんと残念。今や絶版も多いけど、もっと読まれてほしいな!2023/04/12
巨峰
50
小説家が自作が売れなかった理由をいろいろ考察されています。が、一作しか読んだことのない私が思うのは、一つは名前がわるかったのではないか?同じ平山姓の平山夢明さんが強烈な個性で読む人を選ぶ小説家でありながらカルト的な人気があり、夢明さんの横に並ぶ瑞穂さんの小説を手には取る者のこの人はどんな本を書くのだろうか?というのが伝わらなかった印象があります。となると、2作目で売れ線を狙ったのが大きな失敗だったのではないかと思います。なんでもそうだけど、積み重ねが必要で結果ってそんなに直ぐはでないです。2023/03/05
こも 旧柏バカ一代
47
何とも読了感の悪い、、デビュー出来てもその後も作家業は続くのか、、そして売れるとは限らない。むしろ売れないのが大半。2023/05/12