鳥類学が教えてくれる「鳥」の秘密事典

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

鳥類学が教えてくれる「鳥」の秘密事典

  • ISBN:9784815617448

ファイル: /

内容説明

※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

皆さんは普段、どんな鳥を目にしますか?
まず思いつくのは、「スズメ、ハト、カラス」かもしれません。
けれど、私たちの身近にはもっと多種多様な鳥がいますし、地球の裏側に目を向ければ驚くような姿の鳥もいます。

そんな、どこにでも当たり前にいるようで謎に満ちた「鳥」について、「いったいどうなっているの?」「なんでこんなことをしているの?」といった秘密を解き明かしていくのが本書です。

ユーモラスで分かりやすいイラストととともに、鳥の体や生活にかんする面白い話を気軽に楽しめます。
鳥類学に裏づけられた知識を気負わず得られ、鳥を見るのがもっと楽しくなる1冊です。

※カバー画像が異なる場合があります。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MOTO

8
他生物の実体を知る事が出来るのは人間の特権。忍者は風景に同化する見事なカモフラージュ術を鳥から学んだのかも?2023/05/09

とろまつ

6
台湾の研究者による鳥の本で、誰にも分かりやすく、また挿し絵のイラストはシンプルだけど特徴を捉えていて楽しい。 日本でもお馴染みの鳥からちょっと似ている鳥、また聞き覚えのない鳥まで色々登場しつつ、鳥の習性を分かりやすく紹介してくれる。鳥の世界はこう回っているのかと、少し地球の見え方が広がりました。2025/07/27

竜玄葉潤

5
身近な「鳥」の生きざま事典と被るが、イラストが同じ人のようだ。一方で、台湾人の作者だと、地域性が若干ずれると思ったが、そんなことは感じなかった。日本在住のひとかな。2023/08/09

noko

4
台湾で書かれた本の翻訳。鳥のイラストがかわいい。鳥の分類はどんどん変わっている。鳥は絶滅を含めると1万1093種。DNAでの研究が進み、以前と分類が変わることがある。見た目で分類していた。チベットのメサバクガラスはカラスの仲間と思われていたが、シジュウカラに近いとDNAでわかった。ハヤブサもタカ目だったが、タカよりオウムに近い。鳥のクチバシは、人でいえば指先みたいにとても敏感。感覚点が密集していて、クチバシの先には鼻孔があり臭いがわかる。鳥の体温は高めで39℃以上。汗腺がないから様々な工夫で体温調節する。2025/02/18

Sosseki

4
借りた後で、台湾の研究者が著者と気づいた。イラストもユーモラスだが、文章も易しいながら、新しい研究成果を入れつつ、興味を引くように書かれていた。鳩が歩くとき首を動かす理由に納得した。ネットで画像や動画を見ながら、求愛のしぐさを見たら面白かった。2024/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20302263
  • ご注意事項

最近チェックした商品