角川新書<br> ヴィーガン探訪 肉も魚もハチミツも食べない生き方

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

角川新書
ヴィーガン探訪 肉も魚もハチミツも食べない生き方

  • 著者名:森映子【著者】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • KADOKAWA(2023/01発売)
  • 紅葉きらめく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~11/24)
  • ポイント 225pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784040824178

ファイル: /

内容説明

大豆ミート、卵を使わないマヨネーズ、牛乳不使用のチーズやスイーツなど、肉や魚、卵や牛乳など動物性食材を使わない新商品の発売が相次いでいる。ヴィーガンやベジタリアン向けのメニューは大手チェーン店でも展開されるようになった。たとえばモスバーガー、スターバックス、ドトールコーヒーショップでは植物肉のバーガーを定番化しているし、CoCo壱番屋でも動物由来の原材料を使わないベジカレーが通常メニューとなっている。
 植物肉を扱う企業も日本ハム、伊藤ハムなど多岐にわたり、ファミリーマート、セブンイレブン、ローソンなどのコンビニでも大豆ミートを使用したカレーやパスタがラインナップしている。
 活況を呈するプラントベース(植物由来)の市場だが、一方でヴィーガンの人をみかけることはあまりない。世界に目を移せば、ポール・マッカトニー、ビリー・アイリッシュなど著名人たちが続々と公言している。ロックバンド「クイーン」のギタリストであるブライアン・メイも、2020年からは食事をプラントベースに切り替えたと発表するなど、その潮流は確実にある。
 肉や魚、ハチミツなども含めて動物由来の食品をとらず、卵や牛乳までも口にしないヴィーガン。日本食でいえば、煮干しやカツオのだしもNGだというから、非常にハードルが高く感じる。
 彼らはなぜ、ある意味で極端な食生活を選んだのだろうか。野菜だけを食べていておなかがすかないのか、栄養バランスは大丈夫なのか……。
 非ヴィーガンである記者が、ヴィーガンとして生きる人や代替肉や培養肉の開発者など訪ね歩き、その生き方を探っていく。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

78
それはベジタリアンよりも、一段階上の卵や魚、蜂蜜でさえ口にしない食生活主義の人たちのこと。ヴィーガンそこには動物の虐待や、飼育場の環境悪化が影響しているそうだ。 ヴィーガンにも種類があるみたいだ・ 確かにぎゅう詰めのケージに入れられた鶏は気の毒だと思うことがある。日本も文明開花まではほとんどはヴィーガンとはいかずとも、一部の人や身分の人が薬と称して食べていたくらい。農民は卵や牛乳などは食べられずたまに干物を食べたくらいだったと思うが。途中からは動物の愛護方面の記述も多く、タイトルか少し外れた気がした。2025/04/02

yomineko@鬼畜ヴィタリにゃん💗

61
予想通り図書館では誰も借りてないし感想もいまいち。日本なんて(アニマルウェルフェア動物福祉)なんて認められていない。狭いケージ飼い故安く手に入る鶏卵。妊娠中の母豚は狭い檻に閉じ込められる。肉1㎏に玉蜀黍11㎏水2万ℓ必要。植物も可哀相でしょう?って言う人がいるが植物を食べる牛のげっぷで環境破壊している。肉を食べないで!とは思わない。せめて畜産動物達に普通の権利を与えてほしい。ヴィーガンアスリートも増えている。私は完全にヴィーガンではないた骨密度は同年齢と比較して120%20歳と比較して100%。2023/04/02

たまきら

39
読み友さんの感想を読んで。ヴィーガンでもあるジャーナリストが書いたヴィーガン考本です。人はどうしてヴィーガンという食餌法を選択するのか。そして、なぜそれが受け入れられにくいのかが綿密な取材とともに説明されています。とはいえアニマルウェルフェアについて調べたことがある人なら知っていることだと思いますが…。ヴィーガン食餌法=健康ではない、ときちんと言及されているのもとても良いと思いました。私はヴィーガンではありませんが、現在ウナギ(大好物)、のれそれ(アナゴの稚魚)は食べないようにしています。2023/04/26

Meme

13
まず、色々と考えさせられます。お肉もお野菜もお魚も美味しいものは美味しいんですよね😅必須栄養素とか考えて食べる期間もありますが、通常の生活ではそこまで考えれません。なのでスーパーフードが流行りますね。私は正しく育ち、正しくさばき、正しく料理するに従い、美味しいものだけを淡々と作りたいし食したいです。本著は著者が意見を明確に示され、また現場に足を運ばれていて尊敬します。素晴らしい本だと感じます。2023/05/14

こぺたろう

6
散髪の待ち時間に読了。ヴィーガンとありますが、内容は食が中心です。私自身は何でも食べるし、革製品も普通に買うので別に構いませんが、題名と内容が微妙に合っていないと感じました。動物福祉の概念は動物園や水族館などには馴染みやすそうですが、畜産や漁業生産の現場ではどこまで浸透するだろうか。2023/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20463495
  • ご注意事項

最近チェックした商品