内容説明
幸せが続くまちを支える「経営」と「テクノロジー」
「パーパス都市経営」が未来を拓く
「パーパス都市経営」とは、「パーパス経営」と「都市経営」を併せ持つ言葉として、
本書で新しく定義したものです。「パーパス都市経営」が目指すのは「幸せが続くま
ち」です。それは「ウェルビーイングが高いまち」であるとも捉えられます。
まちのパーパス(存在意義)となる「ウェルビーイングの向上」の実現に向けて、民
間の行動原理の観点を取り入れた「経営の視点」と「データ」を活用しながら、経営
を持続的に回し続けていく。
それが「パーパス都市経営」です。
人口減少、少子高齢化、インフラ老朽化が進むなか、効果的な手立てを打つことがで
きずに、孤独で不便な生活を受け入れたまちになるのか。最先端の技術、新しいビジ
ネスで課題を解決し、地域コミュニティに支えられて、住民がウェルビーイングの高
い暮らしを営むまちになるのか――。
明るい未来には「パーパス都市経営」が欠かせません。そのカギを握るのは「データ
活用」「スマートシティ」「都市OS」「投資と回収への意識」です。
「パーパス都市経営」は、まちづくりを担っている自治体だけがかかわるものではあ
りません。そのまちに暮らす住民や、まちづくりに役立つノウハウを持つ企業や団体
なども「パーパス都市経営」に関与するパートナーになります。
健康、交通、観光、防災といった分野で、どのような新たなビジネスを生み、ウェル
ビーイングを高めていくのか。本書では豊富な事例をもとに、データを活用した新し
いビジネス展開のヒントをご提供します。
目次
第1章 「幸せ」はどこからやってくる?
1-1 「未来のまち」の姿を予想する──ホラーシナリオ
1-2 「未来のまち」の姿を予想する──ハッピーシナリオ
1-3 私たちが目指すべき「まちのウェルビーイング」とは?
第2章 「幸せが続くまち」を実現する「経営的マインド」とは?
2-1 スマートシティと「ウェルビーイングが高いまち」の関係
2-2 これからのまちに必要な「パーパス都市経営」
2-3 まちのウェルビーイングを高めるための経営の本質 ほか
第3章 これからのまちを経営するのは誰か?
3-1 まちの経営の担い手は誰か?
3-2 パーパス都市経営を行う、これからの自治体
3-3 パーパス都市経営を行う、これからの住民 ほか
第4章 パーパス都市経営に必要なまちの装備
4-1 データにもとづくパーパス都市経営へ ─データが持つ意味
4-2 パーパス都市経営を支える都市OS(データ連携基盤)
4-3 パーソナルデータの活用と流通に必要なこと ほか
第5章 ともに創る未来への提言 ~あなたのまちの戦略~
5-1 未来に向けた提言
5-2 提言1 「集合知」で立ち向かう
5-3 提言2 将来のためにいまから始める ほか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ヨムヒト
咲穗
owl3137
お抹茶
お抹茶