未来をつくるパーパス都市経営

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

未来をつくるパーパス都市経営

  • 著者名:西岡満代【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 日経BP(2023/01発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296200559

ファイル: /

内容説明

幸せが続くまちを支える「経営」と「テクノロジー」
「パーパス都市経営」が未来を拓く

「パーパス都市経営」とは、「パーパス経営」と「都市経営」を併せ持つ言葉として、
本書で新しく定義したものです。「パーパス都市経営」が目指すのは「幸せが続くま
ち」です。それは「ウェルビーイングが高いまち」であるとも捉えられます。
まちのパーパス(存在意義)となる「ウェルビーイングの向上」の実現に向けて、民
間の行動原理の観点を取り入れた「経営の視点」と「データ」を活用しながら、経営
を持続的に回し続けていく。
それが「パーパス都市経営」です。

人口減少、少子高齢化、インフラ老朽化が進むなか、効果的な手立てを打つことがで
きずに、孤独で不便な生活を受け入れたまちになるのか。最先端の技術、新しいビジ
ネスで課題を解決し、地域コミュニティに支えられて、住民がウェルビーイングの高
い暮らしを営むまちになるのか――。
明るい未来には「パーパス都市経営」が欠かせません。そのカギを握るのは「データ
活用」「スマートシティ」「都市OS」「投資と回収への意識」です。
「パーパス都市経営」は、まちづくりを担っている自治体だけがかかわるものではあ
りません。そのまちに暮らす住民や、まちづくりに役立つノウハウを持つ企業や団体
なども「パーパス都市経営」に関与するパートナーになります。

健康、交通、観光、防災といった分野で、どのような新たなビジネスを生み、ウェル
ビーイングを高めていくのか。本書では豊富な事例をもとに、データを活用した新し
いビジネス展開のヒントをご提供します。

目次

第1章 「幸せ」はどこからやってくる?
1-1 「未来のまち」の姿を予想する──ホラーシナリオ
1-2 「未来のまち」の姿を予想する──ハッピーシナリオ
1-3 私たちが目指すべき「まちのウェルビーイング」とは?

第2章 「幸せが続くまち」を実現する「経営的マインド」とは?
2-1 スマートシティと「ウェルビーイングが高いまち」の関係
2-2 これからのまちに必要な「パーパス都市経営」
2-3 まちのウェルビーイングを高めるための経営の本質 ほか

第3章 これからのまちを経営するのは誰か?
3-1 まちの経営の担い手は誰か?
3-2 パーパス都市経営を行う、これからの自治体
3-3 パーパス都市経営を行う、これからの住民 ほか

第4章 パーパス都市経営に必要なまちの装備
4-1 データにもとづくパーパス都市経営へ ─データが持つ意味
4-2 パーパス都市経営を支える都市OS(データ連携基盤)
4-3 パーソナルデータの活用と流通に必要なこと ほか

第5章 ともに創る未来への提言 ~あなたのまちの戦略~
5-1 未来に向けた提言
5-2 提言1 「集合知」で立ち向かう
5-3 提言2 将来のためにいまから始める ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ヨムヒト

5
非常に勉強になる。もちろんNECの方が執筆された書籍にて、NECの都市OSについても説明されるわけであるが、それでも非常に多様な事例が示されており、説明も網羅的であった。これだけ簡潔にまとめて頂き感謝としか言いようがない。2023/06/01

咲穗

5
スマートシティの考え方2023/02/20

owl3137

1
【★☆☆☆☆】パーパス都市経営というタイトルにひかれて読んでみましたが、スマートシティの意義の説明に始終していた印象。もっと本書で提案するパーパス都市経営という概念を深掘りを見たかった。2025/04/03

お抹茶

1
パーパス都市計画は,まちの運営に経営の概念を持ち込み,住民や企業が参画する経営で,データを活用して課題解決を図るというもの。スマートシティが都市の機能を高め,住民のウェルビーイングを高めるというストーリーを語っている。夢があると思う一方で,データの運営と利活用ができないと画餅に帰すことになるため,自治体の能力に左右される。とは言え,都市のコンソーシアムという概念が提唱されているように,できる都市から改革を始めて,リソースを共有する寛容さも必要。人口減少が進む日本でいがみ合っている場合ではないということか。2023/03/28

お抹茶

0
データを活用し,自治体に加え住民や企業の参画も必要。まちのウェルビーイングを定量的に計測するLWC指標では,主観的幸福感,活動実績指標,生活環境指標の領域があり,主観的指標と客観的指標を組み合わせる。まちづくりの経営戦略はウェルビーイングを向上させるための地域の特性や強みに応じた方針。都市の価値を創出するアセットは,商業施設,スタジアム,大企業,工場,大学,データセンター,住宅地,インフラサービスの域外供給,農林水産の六次産業化など。都市OSはデータ活用ツールに留まらず,パーパス都市経営に不可欠な土台。2025/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20526326
  • ご注意事項

最近チェックした商品