内容説明
「描く」ことのハードルを下げていきましょう!
絵の向き合い方を一変させると評判の砂糖ふくろう氏による「ジェスチャードローイング」講座が本になりました。
ジェスチャードローイングには、こんな効果があります。
-楽しく続けられる
-人の全身が無理なく描けるようになる
-描いた人体が生命感を持ち始める
-ラフを短時間で描けるようになる
-いつでも、どこでも描けるようになる
話題の「ジェスチャードローイング」を肩の力を抜き、楽しくはじめるには、ぴったりの1冊です。
モデルの写真とともにDEMOや作例も豊富に掲載。
具体的な描き方、考え方、手順もわかります。
はじめて人物の全身にチャレンジする方にも
好きだったはずの絵を描くことがちょっと嫌になってきてしまった方にも
お勧めの1冊です!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
歩月るな
8
#はじドロ でおなじみ #ジェスチャードローイング の入門書。おススメ練習用リファレンスはyoutubeの無料動画にて。時代やなぁ。普通に推薦文みたいな事をするとすれば、さすがセミナー講師、と言うかよう聞く「言語化」みたいなことが巧いのかな、と思う。動詞を書く、形容詞を書く、と言ったところに出てくるものだけれど、とにかく、私みたいに人生において「絵を描く」という行為が必須条件ではなくなった、面白いものではなくなった、的な人が改めてスタートに立つために、別に襟を正すとかではなく、試しに寄り道がてらどうすか。2022/11/01
歩月るな
7
再読。脳から零れ落ちていた含蓄がたくさんある。楽しい事であってほしい、絵を描くのは手段じゃなくて目的のままでいい。何のために描くのか、書き続けるために描く、それでいい。2024/07/08
うさっぴ
5
絵が上手くなるには、続けるしかないと思った。2024/07/09
サトゥルヌスを喰らう吾輩
3
お絵かきに夢中ですっかり活字離れ気味でしたが久々に紙の本を読んだぞ。知らんがな。という一冊。絵がかーわいーい。こういう考え方や絵にたいするアプローチもあるんだなということを知っていると長く描いていけそう。モデル様方のポーズや表情も活き活きとしてとてもキュート。これは確かにこの手法で「印象」を描きたくなるわあ、という説得力大でした。2022/11/25
yyhhyy
2
デフォルメされたキャラでも躍動感のある絵を描ける人が、何にどう着目しているかを紹介した練習本。ポーズ全体の印象をシンプルに捉え、パーツ毎の積み重ねではないということを初めて知った。2022/11/23