読むことの可能性

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍
  • Reader

読むことの可能性

  • 著者名:武田悠一【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 彩流社(2023/01発売)
  • ポイント 22pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784779123771

ファイル: /

内容説明

文学理論の実践的なガイドブック!

なぜわたしたちは「文学」を必要としているのか、
なぜ「文学」は衰退した、と言われるのか──

「テクスト理論」から「精神分析」まで、
「文学理論」の「定番」をわかりやすく解説、
今のわたしたちに意味のある形で実践する入門書!

●大学の授業を想定した「ですます調」で読みやすく!

●作家や作品、文献情報、批評用語を解説した丁寧な「注」でさらにわかりやすく!

●ディズニー、『羊たちの沈黙』、『もののけ姫』、『サイコ』、『アバター』、
 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』(村上春樹訳)、夏目漱石等、
 身近な作品を例に!

●著者自身が長年、探し求めていた文学理論の「解説・入門書」!

●各章に、解説を補強する「Q&A」付!

【Q&A】の例…………

Q:文学に理論はいらないどころか、
  文学そのものもいらない、という考え方があるようです。
  大学からも文学部がなくなりつつあるということは、
  文学など勉強しても役に立たないということなのでしょうか?

Q:フェミニズム的な視点から書き換えられた
 「赤ずきん」物語には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?

Q:ラカンは、「日本人には精神分析はいらない」と言っているらしいですが、
  どういうことですか?

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かやは

8
映画や漫画、アニメやゲームにない文学の魅力とは、文字を読むことで思考が直接的に加速されている感覚を味わえることだと思う。思考から呼び起こされる感情はとても気持ちが良い。そんな文学の構造と、文学に限らない様々な物語について分析している一冊。物語は定型化してある方が、読者は自分の人生のモデルとして楽しめる。ならば文学にとっての個々の差とは、語り口であり演出なのだろう。読者と作者、どちらが上なんていうことはない。両者と作品が存在することで、世の中の物語に価値が生まれる。2017/12/31

にしの

6
読めたー! テクストはもともと「編む」って意味って初めて知った 引用も筋が練られていてわかりやすい 特にQ&Aがよくできていて、そこだけでも知識補てんになる 大学のときに読んでいたかった…2018/07/14

xyzw

5
ロシア・フォルマリズムから精神分析に至るまでの文学理論を、その発展の流れに沿って簡潔に紹介する入門書。文学を読むのに小難しい理論など不要であり、ただ「自然に」読めば良いとする主張に対し、そもそもそうした言説が近代以降に成立した文学理論に基づくものだと喝破し、懐古主義的な感傷に流されることなく現実の展開を見据えようとする筆者の姿勢は、学問の本来あるべき姿を思い出させてくれる。「読む」という、一見シンプルに見えてどこまでも奥深い行為の持つ無限の可能性──その一端を垣間見ることができたように思う。2017/09/07

7ember

3
決して悪い本ではないですが、フロイトの解説をせずいきなりラカンに入ったり、デリダもフーコーも飛ばしてバーバラ・ジョンソンの話はじめたり、ですます調のわりに初学者向けではない。現状、日本語で読める入門書としては大橋洋一『新文学入門』および『現代批評理論のすべて』土田知則その他『現代文学理論』の3冊を超えるものはないように思います。今後また入門書が出るとしても、文学理論そのものを歴史化する視点を含んでいないなら意味がないでしょう。ただ、4章の構造主義の解説は本質的かつ例も分かりやすく、素晴らしかったです。2021/03/26

Nobody1

2
入門書だが、註の量がすごい。ひと通り学んだ人には手っ取り早い復習になる。2019/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12073613
  • ご注意事項

最近チェックした商品