日本経済新聞出版<br> 永田町政策マップ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

日本経済新聞出版
永田町政策マップ

  • ISBN:9784296116386

ファイル: /

内容説明

経済安保、水素ビジネス、半導体戦略、バイオ技術、インバウンド…etc.
国会議員が日本経済をどう変えようとしているのか、未来を先取りできる1冊


関係省庁や業界との間に入って制度を設計している「国会議員」に焦点をあて、その取り組みを描く。政治家がどんな政策の実現に向けて動いているか、ニュースやワイドショー等では見えてこない「国会議員の取り組み」に光を当てる。

扱うテーマは、経済安保、フードテック、Eスポーツ、空き家、フェムテック、クールジャパン、水素ビジネス、半導体戦略、バイオ技術、インバウンドなど多岐にわたる。

中室牧子氏(慶大教授)、小黒一正氏(法政大教授)、鈴木亘氏(学習院大教授)など著名な学者への単独インタビューも掲載。

目次

■第1章:経済底上げへ欠かせぬ部品
1)【インバウンド】
2)【半導体】
3)【スタートアップ支援】
4)【デジタル金融】
5)【クールジャパン戦略】
6)【eスポーツ】
7)【防衛産業】

■第2章:砂上の安心網、どう補強
8)【少子化対策】
9)【創薬・後発薬】
10)【経済安保】
11)【情報通信】
12)【幼児教育・保育】
13)【スポーツビジネス】
14)【日台関係】

■第3章:「カーボンゼロ」に挑む
15)【再生エネ】
16)【蓄電池】
17)【水素利活用】
18)【省エネ住宅】
19)【中東外交】

■第4章:化けるか 「政治」×「〇〇テック」
20)【エドテック】
21)【バイオテック】
22)【ヘルステック】
23)【フェムテック】
24)【フードテック】

■第5章:傷ついた地方、掘り起こせ活力
25)【地方交通】
26)【国際金融都市構想】
27)【農産物輸出】
28)【ラーメン議連】
29)【伝統工芸品】
30)【茶業振興】
31)【空き家対策】

■第6章:政策マップ 民間の視点
32)【エネルギー】
33)【教育】
34)【社会保障】
35)【財政】
36)【リスキリング】

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

jjm

9
社会課題等と政策の確認のため。「日本半導体」の凋落は日本式ビジネスの利益率の低さ、手堅い商売マインドか(この辺りは本書では触れられていない)、「少子化対策」結婚しない/子を持たない選択の自由は保障されながら、それを判断するためのインプット情報に課題があると考えられているようだ「フェムテック」"女性がフルパフォーマンスを発揮できるのは月に10日程度"というデータは色々な観点で平等とは、を考えさせられる。「国際金融都市構想」日本の家計の金融資産1000兆円を投資へということだが、そのまま日本株には向かわない?2023/02/05

スプリント

7
議連はたくさんあるんだな。というのが率直な感想。 それぞれのテーマに詳しい議員がさ参加しているわけではなさそうだ。2023/03/22

みかん

4
各分野の選ばれ方が興味深い。2023/04/30

安藤 未空

1
日本には多くの政策課題があることがわかる内容の本だった。 しかしながら、日本の税収は減少し(=カネ不足)、霞が関人気も低迷している(=ヒト不足)なか、この本で取り上げられている政策課題のすべてに対応することは難しい気がしてしまった。もう少し、優先順位をつけるべきではないだろうか。 また、議員のインタビューでは、必ずと言って良いほど「予算を確保し」という内容が出ていたが、それは、結局、昭和も令和も予算を取ってくることが議員の成果という解釈で良いのだろうか。政治も早く令和に合わせたものになってほしい。2024/09/30

ゆうちゃん

1
国会議員の政策への取り組み方を手軽に知れるのにうってつけ。本書以外にもまだまだ議連は在りそうだけど是非画期的な政策につなげていただきたいのとともに、一般市民を小さなことから大きなことまで政治家に声を届けることが大事。2023/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20440595
  • ご注意事項

最近チェックした商品