鉄道会社サバイバル トンネルの向こうの光を目指せ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

鉄道会社サバイバル トンネルの向こうの光を目指せ

  • 著者名:佐藤嘉彦【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 日経BP(2022/12発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296201419

ファイル: /

内容説明

コロナ禍、人口減、鉄道を襲ういくつもの苦難。
それでも、現場のハートは燃えている!
日本全国を「鉄」記者が自ら駆け回って集めた
現場の生の声を伝えます。

【はじめに】より抜粋

 鉄道好きの1人としては、ローカル線はひなびていればいるほど旅情があると思う。自分が乗る時はガラガラで、のんびり酒でも飲みながら旅行できれば最高だ。

 しかし、それは勝手な願望にすぎない。鉄道事業がビジネスである限り、立ちゆくはずがないからだ。「客がほとんど乗っていない列車に乗務するたびに、むなしくなるんです
よ。自分の仕事は世の中の役に立っているのか、会社の先行きはどうなるのかって」。ローカル線の乗務経験があるという、あるJR社員に言われたこの一言が今も耳から離れない。

 コロナ禍という未曽有の変化に直面し、もがき、苦しむ鉄道の現場を2年半取材し続けたルポルタージュだ。鉄道が担う公共交通という役割を残し、守ろうと奮闘する現場の人々の思いを感じ取っていただければ幸いだ。

目次

●第1章
鉄道は公のもの? 企業のもの?

・つながらない新幹線
・先送りを続けた、その果ての姿
・このままだと大都市圏以外は鉄道が消えかねない ほか

●第2章
ファーストペンギン、JR西日本が挑む自己変革

・20万枚以上売れたサイコロきっぷ
・「10年先の未来が一度にやってきた」
・新たな大阪駅(うめきたエリア)はイノベーションの実験場 ほか

●第3章
大手民鉄も変わる、大家さんからパートナーへ

・大手民鉄も人口減からは逃げられない
・都心部の強さがあだになった東京メトロ
・迫るダイナミックプライシング時代 ほか

●第4章
ローカル線は誰がために走る

・“異例の”車両更新を果たした「伊予灘ものがたり」
・自発的な沿線住民の“おもてなし”がリピーターを育てる
・各社で進む自動運転技術開発 ほか

●第5章
業種の壁を越え、公共交通をアップデート

・MaaS軸に「競争」から「共創」へ
・「カルテル」該当の縛りを解いて共同経営に取り組む
・三菱商事×西鉄、異色のタッグが生んだ次世代交通システム ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mnorge

1
鉄道・交通をビジネスとして、熱く語っている著書の姿勢が好きです!2023/04/22

hoven

1
鉄道の話かと思ったら、代替バス、最後にはタクシーのサブスクまで拡がる。40年以上前の計画がそのまますすめられ、人口減、高齢化で地方の鉄道路線は危機に瀕してる。ただ、JRが発表した赤字路線は眉唾だと地方路線の社長は言う。2023/04/11

taq

1
大量輸送機関として、過疎地での鉄道運営は厳しいことはよく分かるが、地域によっては様々なユニークな取り組みによって、明るい兆しも見えてきている。廃線という言葉が聞き飽きるようになって久しいが、明るい話題にもスポットを当てて取材しているのが、鉄道の将来を悲観するだけではなくてよい。2023/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20415293
  • ご注意事項