内容説明
東方キリスト教は、ロシア正教など東ヨーロッパを中心に広がる東方正教会や、主に中東で広まった東方諸教会などを包括するものである。使用言語も多岐にわたりその歴史も複雑なため、日本語での情報は限定されてきた。本書はそうしたなかで、長らく基本情報を提供してきた名著だ。西洋古典学・ビザンツ学・スラヴ文献学の横断的研究で傑出した業績を残した研究者が、東方キリスト教全体を扱いつつも、教義や歴史にとどまらず、巡礼・神秘思想・教会建築・イコン・天国/地獄表象など幅広く信仰文化にまで踏み込む。
目次
I/東方キリスト教の世界/東方キリスト教とは 東方キリスト教の坩堝 東方キリスト教の典礼と典礼用語 東方正教会ということば ローマとコンスタンティノープル 東方正教会の成立 東方正教会の発展 東方正教会の現状/東方正教会における旧約正典をめぐって/1 ジュジーの史的研究の概観/2 教会規則の有効性/3 正典とは何か/ビザンツ帝国における教養と信仰/ビザンツ帝国の範囲 教育思想研究のむずかしさ 教育理念──ギリシア古典の尊重 ラテン的教養の喪失とビザンツ的価値観 キリスト教との相剋 バシレイオスと古典教養 ビザンツ教会の特殊性 制度としての総主教制 修道院の役割 総主教の官僚化 修道生活の理念 テオドロスの修道院改革 修道士とパイデイア パライオロゴス朝ルネサンス/東方正教会の神秘思想──ヘシュカスモス論争をめぐって/パライオロゴス朝のビザンツ帝国 バルラアムの告発 ヘシュカスモスの伝統 グレゴリオス・パラマスとヘシュカスモス 神のエネルゲイア エピローグ/巡礼と東方教会/キリスト教巡礼の起源 「真の十字架」伝説 エルサレムの復興と巡礼 巡礼の定義から ラテン語の「巡礼」 ギリシア語の「巡礼」 近代の巡礼──西ヨーロッパの場合 聖遺物のおこり 聖遺物崇拝の拡大 聖クレメンスの遺骸 コンスタンティノープルの地位向上 聖遺物の宝庫 クラビーホのみた聖遺物/十字軍と東方教会/東西両教会の分離からクレルモン会議まで 十字軍と東方正教会 十字軍と他の東方教会(アルメニア教会 マロン派教会 ヤコブ派教会 コプト教会)/イコノスタシスの空間表現/イコノスタシスとは イコンの配列 イコノスタシスの成立 固定化と影響 シンメトリーの問題 上下の均衡/ボスニア教会をめぐって/1 ボスニアの地理的範囲と略史/2 ボスニア教会とは──一般的見解/3 一般的見解をめぐる問題/4 ダルマツィアとボスニアの情勢/5 ボスニア教会の消長/6 結語にかえて/カトリック的スラヴ圏と正教的スラヴ圏のはざま──ポーランドとウクライナの宗教問題/1 版図の拡大と正教圏の編入/2 最初の教会合同の試み/3 宗教改革と対抗改革/4 ブレストの合同/童貞聖マリアと生神女──ポーランドにおけるマリア信仰と東方的要素/キリスト教におけるマリア信仰 東方正教会におけるマリア信仰の特徴 ポーランドにおけるマリア信仰/II/天国の形象/旧約偽典とは 二つのエノク書 自然現象・堕天使 楽園 太陽と月の運行 第七天 地上への帰還/地獄の形象/仏教の地獄思想 地獄思想のおこり キリスト教の地獄と黄泉 神学の所産としての煉獄 地獄図の役割 キリストの黄泉降り/正統と異端のあいだで/宗教の活力──奇蹟 異端審問の役割 正統と異端 古代の異端 アリウスとネストリウス 中世の二元論的異端 ボゴミル派 コンスタンティノープルのボゴミル派/ロシアとキリスト教/天地創造から同時代まで 神は人々とともにおられ イコンの美 典礼と教会音楽/ロシア宣教一〇〇〇年を迎えて/「宣教一〇〇〇年」は正しいか キリスト教の定着と体制化 反動の砦と化した正教会 ロシア革命と激しい宗教迫害 国家主導の共存関係 ロシア正教会の現在 正教会とペレストロイカ/日本人とギリシア正教/初出一覧/あとがき/文庫版解説 「人間の顔をしたキリスト教」を求めて 浜田華練/索引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Francis
いとう・しんご
maqiso
冬至楼均
海
-
- 電子書籍
- 神血の救世主~0.00000001%を…
-
- 電子書籍
- 恋はあえての逆バニー【分冊版】 1 ド…
-
- 電子書籍
- 異世界の神魂戦士【タテヨミ】第199話…
-
- 電子書籍
- パタリロ! 99.9巻 [トリビュート…
-
- 電子書籍
- 茄子(1)