講談社現代新書<br> 未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること

個数:1
紙書籍版価格
¥1,012
  • 電子書籍
  • Reader

講談社現代新書
未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること

  • 著者名:河合雅司【著】
  • 価格 ¥957(本体¥870)
  • 講談社(2022/12発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065302507

ファイル: /

内容説明

人口減少日本で各業種・職種や公共サービスに何が起こるのか?
実人数が減り消費量が落ち込む「ダブルの縮小」に見舞われるこの国は一体どうすればいいのか?
瀬戸際の日本にこれから起きる大変化を詳細かつ大胆に描きつつ、「戦略的に縮む」という成長モデルの手順を深掘りし、「未来のトリセツ」として具体的に示す。

【目次】
序章 人口減少が日本にトドメを刺す前に

第1部 人口減少日本のリアル
●革新的ヒット商品が誕生しなくなる
――製造業界に起きること
●整備士不足で事故を起こしても車が直らない
――自動車産業に起きること
●IT人材80万人不足で銀行トラブル続出
――金融業界に起きること
●地方紙・ローカルテレビが消える日
――小売業界とご当地企業に起きること
●ドライバー不足で10億トンの荷物が運べない
――物流業界に起きること
●みかんの主力産地が東北になる日
――農業と食品メーカーに起きること
●30代が減って新築住宅が売れなくなる
――住宅業界に起きること
●老朽化した道路が直らず放置される
――建設業界に起きること
●駅が電車に乗るだけの場所ではなくなる
――鉄道業界に起きること
●赤字は続くよどこまでも
――ローカル線に起きること
●地方に住むと水道代が高くつく
――生活インフラに起きること
●2030年頃には「患者不足」に陥る
――医療業界に起きること1
●「開業医は儲かる」という神話の崩壊
――医療業界に起きること2
●多死社会なのに「寺院消滅」の危機
――寺院業界に起きること
●会葬者がいなくなり、「直葬」が一般化
――葬儀業界に起きること
●「ごみ難民」が多発、20キロ通学の小学生が増加
――地方公務員に起きること
●60代の自衛官が80~90代の命を守る
――安全を守る仕事に起こること

第2部 戦略的に縮むための「未来のトリセツ」(10のステップ)
ステップ1 量的拡大モデルと決別する
ステップ2 残す事業とやめる事業を選別する
ステップ3 製品・サービスの付加価値を高める
ステップ4 無形資産投資でブランド力を高める
ステップ5 1人あたりの労働生産性を向上させる
ステップ6 全従業員のスキルアップを図る
ステップ7 年功序列の人事制度をやめる
ステップ8 若者を分散させないようにする
ステップ9 「多極分散」ではなく「多極集中」で商圏を維持する
ステップ10 輸出相手国の将来人口を把握する

目次

序章 人口減少が日本にトドメを刺す前に
第1部 人口減少日本のリアル
●革新的ヒット商品が誕生しなくなる
――製造業界に起きること
●整備士不足で事故を起こしても車が直らない
――自動車産業に起きること
●IT人材80万人不足で銀行トラブル続出
――金融業界に起きること
●地方紙・ローカルテレビが消える日
――小売業界とご当地企業に起きること
●ドライバー不足で10億トンの荷物が運べない
――物流業界に起きること
●みかんの主力産地が東北になる日
――農業と食品メーカーに起きること
●30代が減って新築住宅が売れなくなる
――住宅業界に起きること
●老朽化した道路が直らず放置される
――建設業界に起きること
●駅が電車に乗るだけの場所ではなくなる
――鉄道業界に起きること
●赤字は続くよどこまでも
――ローカル線に起きること
●地方に住むと水道代が高くつく
――生活インフラに起きること
●2030年頃には「患者不足」に陥る
――医療業界に起きること1
●「開業医は儲かる」という神話の崩壊
――医療業界に起きること2
●多死社会なのに「寺院消滅」の危機
――寺院業界に起きること
●会葬者がいなくなり、「直葬」が一般化
――葬儀業界に起きること
●「ごみ難民」が多発、20キロ通学の小学生が増加
――地方公務員に起きること
●60代の自衛官が80~90代の命を守る
――安全を守る仕事に起こること
第2部 戦略的に縮むための「未来のトリセツ」(10のステップ)
ステップ1 量的拡大モデルと決別する
ステップ2 残す事業とやめる事業を選別する
ステップ3 製品・サービスの付加価値を高める
ステップ4 無形資産投資でブランド力を高める
ステップ5 1人あたりの労働生産性を向上させる
ステップ6 全従業員のスキルアップを図る
ステップ7 年功序列の人事制度をやめる
ステップ8 若者を分散させないようにする
ステップ9 「多極分散」ではなく「多極集中」で商圏を維持する
ステップ10 輸出相手国の将来人口を把握する

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねこ

146
本書には書いてありませんが、私は国年齢があると考えています。インドのようなまだ若い10代前半の国。アメリカのような40代後半の脂が乗り切っている国。そして日本のような60代前半の今、人間ドックに行って悪い所があったけど見なかった事にしようと考えている国。本書の通り、「多極分散」ではなく「多極集中」し、戦略的に縮むための施策を今、進めていけば元気な老国になれる可能性はあるけど、今のままでは寝たきり老国に向かってようで気持ちが暗くなる。日本の得意な所をもっともっと伸ばしていけたらいいんだけどなぁ。2023/03/14

KAZOO

143
この方の未来シリーズはほとんど読んできています。非常に読みやすくわかりやすいので重宝しています。この本でも業界を中心に今までとは異なりかなり細かいところまで調べられているようです。多死社会なのに檀家消滅、という個所では本当に起こりつつあるのではないかという気もしています。ただIT人材不足で銀行トラブル続出、はどうかなと思います。というのは、結構製造メーカーであった企業が、ソフトウェア中心になってきていると思いますので。2024/02/05

きみたけ

116
著者は作家・ジャーナリストで高知大学客員教授の河合雅司先生。ベストセラーとなった「未来の年表」の続編的な立ち位置の本。この数年が日本の運命を分け国家存亡への転落の瀬戸際にあって、第1部で「向こう側」の風景を描き、第2部では対応策を「未来のトリセツ」として紹介。人口減少の波は、自動車整備士、IT人材、物流ドライバー、若手自衛官などが不足し、医療業界では「患者不足」に陥るなど、確実に影響が出ると予想。戦略的には、量的拡大モデルとの決別、事業の選別、ブランド力の向上、従業員の生産性向上が求められるとのこと。2023/03/24

なっぱaaua

80
人口減と共に見えてくること。まあ確かにそうだろうなという感じ。異次元の少子化対策をしても全然足りないし回復には数十年単位で掛かるだろうから当面この流れは止められない。今までと同じような便利な暮らしは望めない。インフラも当たり前では無くなるという事だ。筆者は戦略的に縮むことを提言する。普通に考えればそうだが人間は今出来ていることを止められないだろうな。秘策は「BEATRESS」のhIEとか「ユア・フォルマ」のアミクスの様なアンドロイドが出来たらなぁと考えたり。後10年20年では無理かなぁ。2023/02/10

ヒロ

72
少子高齢化社会の恐ろしい未来が描かれているのかと、何か怖いもの見たさのような感覚で手に取りましたが、日本の未来に対して本当にまじめに起こりうることとその解決策が書かれていて、改めて今の社会に対して考えさせられる内容となっていました。 少子高齢化が避けられない中でどういう風に日本社会が進んでいけばいいのか、自分も社会の一員として何ができるかもっと考えていこうと思います。2023/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20457296
  • ご注意事項