月20万円の不労所得を手に入れる! おけいどん式ほったらかし米国ETF入門

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

月20万円の不労所得を手に入れる! おけいどん式ほったらかし米国ETF入門

  • 著者名:桶井道【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 宝島社(2023/01発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 400pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784299030962

ファイル: /

内容説明

「ETF」とは証券市場に上場する投資信託のことです。
つみたてNISAなどで積み立てている通常の投資信託と、個別株の“いいとこ取り”のような金融商品。
本書ではETFの特徴、コスト、儲かり度などを通常の投資信託と比べながら“良いところも悪いところも”包み隠さず紹介します。
米国ETFなら投資信託では買えない種類のものも、よりどりみどり。自分で売却指示を出さなくても、ほったらかしで分配金がもらえるETFは、
老後の暮らしの「打ち出の小槌」的存在です。通常の投資信託に加えてぜひとも積み立ててください!

【桶井 道(おけいどん)よりメッセージ】
つみたてNISAやiDeCoで投資信託を積み立てる人が増えていますが、あなたは投資の「出口」について考えたことはありますか?
 

60歳や65歳で定年退職したら、長年積み立ててきた投資信託や預金などを少しずつ取り崩していくことになります。

いざ取り崩し始めるとき、たまたまリーマン・ショック級の大暴落がやってきたら?
リーマン・ショックまではいかなくても、2020年のコロナ・ショックのような下落が来たら? 下がる相場を見ながら淡々と取り崩せる自信が、あるでしょうか。

一部の証券会社では、投資信託の自動取り崩し機能があります。とはいえ、それも「売る」という「タスク」を自動のシステムに委ねているだけで、売ることには変わりありません。私なら不安を覚えます。

そんな人におすすめしたいのが「ETF」です。コツコツと積み立てていけば、分配金がもらえます。今月はいくら売却しようか、今年は資産の何%を売却しようかーーこういった悩みとは無縁でいられます! 分配金だけでなく、価格そのものの値上がり益も見込めます!

しかも、ETFには通常の投資信託では買えない種類のものがたくさんあります。「米国増配株式」や「米国高配当株式」などは、その好例です。

ところで、本書の表紙(帯)に「投資信託だけでいいと思ってる?」と、やや挑発的な文言を記したことをお許しください。書店でできるだけ多くの人に手に取ってもらうために、キャッチーな、少し大げさなコピーを編集者さんと共に考えました。

私はコストの安い投資信託で資産運用する人を否定する気はありません。むしろ資産運用をしているということだけでも、すばらしいと思います。

ただ、ETFをコツコツ買って、分配金が定期的に振り込まれることの安心感を知っていただきたいのです。

本書では「ETF」について全く知識のない人でも学べるよう、初心者向けに解説しています。55本のETFをカタログ形式でまとめてあるので、「何を買えばよいか」も迷いません!

【目次】
第1章 なぜ億り人は投資信託ではなくETFを選ぶのか

第2章 ETFの儲かり度、メリット、デメリットを正直に検証

第3章 はじめの1本はS&P500の東証ETFを買えばいい

第4章 やはり本場はすごい! 米国ETFならよりどりみどり

※目次は分量が多いため、一部抜粋しています

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

文太

6
海外ETFに特化した本。世間一般的には米国株の投資信託を押す声が大きい。しかし、そちらでは出口戦略か必要になる。最初に決めた通りに取り崩しできるか。また、年老いた際に正常な判断がてきるか。確かに年老いた際のことまでは考えていなかった。それに比べてETFはそのまま保有しておき、自動的に分配金が入るので出口戦略が不要なのは強み。私自身は税優遇のあるNISAやiDeCoと併用してETFも購入するつもり。なので本書を読み返し、ポートフォリオを決めていきたい。2023/03/10

チョビ

3
準備はしていたものの、外貨に切り替えて、ETF購入はなかなかしんどい。その辺は動画の方がいいのかもしれない。ただ、出口プランに有効というところまでには目が入っていなかったものの、そもそも貯めるためのNISAなので、投信で積立を国やいろんな方々は推奨してるんだな、と思った。NISAは色々お試しでやる場所、くらいでいいのかもしれない。2024/10/15

イッシー

1
アメリカETFについて個別に詳しく説明してくれた 入門書的で背中を押してくれる2024/04/24

Masataka (まさたか)

1
新NISA制度スタートを控える中で読んだ一冊。 index投資では老後の取り崩しを考える際に手間がかかる一方で、ETFなら定期的に分配金が入ってくるため運用が楽という論調で、indexよりもETFを勧めていたが、個人的には生涯現役で働きたいと思っているので、老後資金のことを言われてもあまり響かなかった。ETFの仕組みを理解する上ではよい本。2023/12/31

フジヤマケンザン

1
米国EFTを1冊の本で多く紹介してくれたので参考になりました。円安ですが、コツコツ積み立てていこうと思います。2023/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19990820
  • ご注意事項

最近チェックした商品