内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
いま宇宙はかつてなく身近なものになっているが、宇宙飛行士が足りない状況が生まれている。子供たちに「宇宙飛行士になれるかもしれない」という希望を与え、宇宙やロケットの基本と宇宙へ行くための方法を分かりやすく伝える。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
旅するランナー
213
宇宙飛行士になるぞ! 試験·訓練の内容、ロケット打ち上げのタイムテーブル、宇宙ステーションISSでの過ごし方が写真·図解でよく分かる。QRコードから動画も見られます。気分はもう宇宙飛行士になってるぞ! 地球を周回する軌道に乗るための第一宇宙速度(秒速7.9km)、2025年に宇宙船オリオンに乗ったクルーが月面着陸するアルテミス計画、2031年445トンある巨大ISSを太平洋のポイント·ネモに墜落させる予定など、スケールの大きい知識も習得できます。やっぱり宇宙飛行士はカッコいいぞ!2023/02/26
zoe
17
2022年。ヒトはなぜ宇宙に行くのか。知らないことがあると知りたくなり、行ったことがないと行きたくなるから。マニアックでなく、基本情報はしっかりあり、何より写真で登場する宇宙飛行士が楽しそうです!2024/09/13
あんこ
12
表紙に「この本を読めば宇宙へ行ける!」と書いてあって、ウソ言っちゃいかんよと思いつつ読み始めたけど、宇宙飛行士に選ばれなくとも、数千万円の旅費を支払えて健康に問題なければ、数分間滞在するだけの宇宙旅行になら行けるみたい。前澤さんたちがISSに滞在したことも載ってる。宇宙飛行士選抜試験のことや、アルテミス計画で月に行って基地を建設し、最終的に火星に人を送り込むまでのミッションが細かく紹介されていて、夢が広がります。宇宙飛行士を目指す人は読んだ方がいいよ。2023/03/06
Yasuhiro
4
図書館本再読 アルテミス計画、火星移住についても図解説明あり2024/05/04
masabox
2
科学、技術、工学、数学であるSTEMに関する高度な知識がベースとして必要。やはり、理系の最高峰的なもんかと思っておりましたが、訓練には海中での閉鎖環境でのメンタル的なものやトイレを24時間我慢するなど苛烈を極めるものもあり、心身ともにHARDな選抜をされることが垣間見られる図解や写真満載の宇宙飛行士とは的な1冊。図鑑的にこれを元に宇宙に想いをはせ、将来を選ぶお子さんもいるかもしれない。2023/01/07
-
- 電子書籍
- 板書&展開例でよくわかる 数学的活動で…
-
- 電子書籍
- 日本の保守とリベラル 思考の座標軸を立…
-
- 電子書籍
- 弓の部屋 講談社文庫
-
- 電子書籍
- 異世界を制御魔法で切り開け!3 アルフ…
-
- 電子書籍
- ぶたぶた洋菓子店