ちくまプリマー新書<br> 「覚える」と「わかる」 ──知の仕組みとその可能性

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • Reader

ちくまプリマー新書
「覚える」と「わかる」 ──知の仕組みとその可能性

  • 著者名:信原幸弘【著者】
  • 価格 ¥825(本体¥750)
  • 筑摩書房(2022/12発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480684417

ファイル: /

内容説明

「理解する」とはどういうことか? 空気を読む際、私たちの頭と感覚は何をどう察知しているのか? 丸暗記、身体で覚える、まねるといった学習の基本から直観、批判的思考、知の可能性までを探っていく。

目次

はじめに
第一章 覚える
1 丸暗記
2 身体でも知る
3 「まなぶ」と「まねぶ」
4 体験して学習する
第二章 わかる
1 意味を理解する
2 知識と真の理解
3 視覚的な表現と操作可能な表現
4 直観の正体
第三章 状況を把握する
1 計画とその限界
2 状況に応じて行為を決める
3 関連性をつかむ
4 場の空気を読む
第四章 人間特有の知とは何か
1 徳
2 真理の探究と課題の解決
3 批判的思考とは何か
第五章 機械がひらく知の可能性
1 自己認識と他者理解はどう変わるのか
2 架空と現実の違いがなくなるのか
3 拡張する心
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

61
人はよく「わかったか?」と聞かれて「わかりました」ということが、とても多い。いつの頃からか、「この人、わかっているんだろうか?わかったつもりでいるだけでは・・・」と思うことが増えてきた。わかるについても、大きく2通りあることが述べられているが、なるほどと思う。情報としての知と、身体的な知。自転車に乗れる、車を運転できる・・・など、いろいろ考えると興味深い。その他、リアルとバーチャルなど、話題が広がる入門書として捉えるといい。2023/02/26

みねね

40
タイトルに職業的な興味を抱き購入。先に感想を見るとだいぶ辛口だったのでどんなものかと思ったが、なるほどね。これはあれだ、講義と講義の間に先生に質問しに行ったときに、ついでに先生の専門に関してポロポロこぼれ話をしてくれるような、そんな感じ。だから必要最低限の言葉の定義・運用はするが、具体例などは「隠された哲学的前提」が多すぎて雰囲気で理解するしかない部分もしばしば。全体的に当たり前のことを哲学ではどのように区切って考えるか、という枠組みを薄く俯瞰させてもらったような読後感。2024/12/20

morinokazedayori

33
★★★★哲学的な知の考察。人間の心の働きや知の仕組みなどが、心理学とは異なる用語で表現されている。「知ると分かる」「科学技術の善用と悪用」「正しく恐れる」などについての記述が面白かった。特に「知的徳」については、これを獲得していくために人は学ぶ必要があるのだなと感じた。徳を高めていきたい。2023/06/12

tetsu

16
★2 なんだかとらえどころのない本で読むのに時間がかかってしまった。サブタイトルの「知のしくみとその可能性」に惹かれたが、内容を十分理解できなかった。文章は平易なんだけど、ちくまプリマー新書なので哲学的な内容だったのでしょう。2023/02/07

武井 康則

12
覚えるとはどういうことで頭の中、心ではどのようなことが起こっているかを定義し、同じくわかるを定義する。表題はここまでだが、内容はここから始まり、「覚える」「わかる」は序章のようだ。状況を把握する、知とはと考察を続け、現代の常識的な理解までを確認し、現代のAIやメタバース等まで広がった人の知的活動について、結局は「ほどほどにしなければならない」というのが結論では、ちょっとお粗末ではないか。2024/12/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20400007
  • ご注意事項

最近チェックした商品