- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
脳を若返らせる習慣が、全身を長寿に導く! その秘訣は、脳の個性と使い方にあった! 200年働けるようにデザインされているという脳が、ストレスを感じない生き方をすることで、脳の寿命が延び、長期間、司令塔としての働きをすることができます。寝たきりや認知症にならずに長寿を目指す方法論が満載の一冊!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スリカータ
8
もともと社交的では無い人に認知症予防に人と交れというのは酷なものだ。著者は新聞や本を読み人と交わらずとも認知力を保っている人の例を上げ、楽しいと思えることをすることを勧めている。著者は40代でピアノを始め、フルート、バイオリンと広げた。それぞれの楽器で使う筋肉や身体の部位が違うが、楽器演奏は脳に良いので私も死ぬまで続けたい。2024/11/10
黒頭巾ちゃん
6
▼脳にストレスを掛けない→ある程度やって苦しいなら見切りをつける▼高齢になったら毎日好きなものを食べる。同じものでもOK▼肉好きが多い▼噛むことで脳の血流が良くなる▼ビタミンD重要→鮭、サプリで摂取▼血圧が上がるのは脳とかが必要としてるから、降圧剤は不要→人による▼テレビや音楽の大音量 聞くと脳に刺激が行き アルツハイマーになる▼楽器や絵を描くことは 脳によい2024/08/09
TATTYA
1
健康に生きる方法を各項目数ページにまとめて書かれており、わかりやすかった。ただ、途中から食べ物や調理方法の説明が多かった。2023/11/26
もやし
0
勝間さん紹介本 笑顔が大事、 血圧/コレステロール高くても問題ない可能性あり (高くなっている原因による、瞬間的に高くなる事も) 推奨食品リスト、なんとなく覚えておく2025/01/29
-
- 洋書電子書籍
- 規格(MITエッセンシャル・ナレッジ)…
-
- 電子書籍
- 同姓同名に転生した件 第52話 嫁入り…
-
- 電子書籍
- こっち見てよ、日高 分冊版(6)
-
- 電子書籍
- 金子節子“家族”傑作選 4 夫へ~アラ…
-
- 和書
- 花のかたち 〈春〉