やさしいクレパス画 - 身近なものを描いてみよう!

個数:1
紙書籍版価格
¥2,090
  • 電子書籍

やさしいクレパス画 - 身近なものを描いてみよう!

  • 著者名:米津祐介
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 誠文堂新光社(2022/11発売)
  • ポイント 19pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784416622155

ファイル: /

内容説明

クレパスをつかった、イラストの描き方をやさしく解説。

チクチクしたハリネズミや、ふさふさのヒマラヤン、もこもこのアルパカなどのかわいいどうぶつ、
こんがり焼けたパン、色鮮やかなフルーツなどのおいしいたべもの、
お気に入りのあたたかいセーターなど、
お手本を見てマネするだけで、プロのような絵が描けるようになります。
ぐりぐり、のびのびと描くだけでも楽しいクレパスですが、
色を混ぜたり、重ねたり、クレパスならではのテクニックをつかうと、
表現の幅がぐんと広がります。
子供から大人まで楽しめる一冊です。

目次

はじめに
必要な画材
クレパス太巻50色セット/カラーチャート

Chap.1 基本のテクニック
クレパスを楽しむ6か条/ぐりぐりと描く/1枚の絵ができるまで/マグカップを描いてみよう/洋ナシを描いてみよう/ぶどうを描いてみよう/季節のフルーツを描いてみよう

Chap.2 5つの表現
1.グラデーション
基本テクニック/富士山を描いてみよう/桃を描いてみよう/ペンギンを描いてみよう/焼き色を表現する/あんパンを描いてみよう/食パンを描いてみよう/しろくまを描いてみよう

2.色を重ねる
基本テクニック/スイカを描いてみよう/ドーナツを描いてみよう/ボーダーTシャツを描いてみよう/チーターを描いてみよう/シロフクロウを描いてみよう/時計を描いてみよう/本を描いてみよう/チェック模様を描いてみよう/器の模様を描いてみよう/ニットの模様を描いてみよう

3.アウトラインを残す
基本テクニック/鍋を描いてみよう/スコティッシュテリアを描いてみよう/カフェメニューを描いてみよう

4.ひっかく
基本テクニック/葉っぱを描いてみよう/帽子を描いてみよう/おうちにあるものを描いてみよう

5.質感を表現する
基本テクニック [チクチク/ふさふさ/もこもこ]
[チクチク]ハリネズミを描いてみよう
[チクチク]リースを描いてみよう
[ふさふさ]ニット帽を描いてみよう
[ふさふさ]ヒマラヤンを描いてみよう
[もこもこ]アルパカを描いてみよう
[もこもこ]ミモザを描いてみよう

見ながら描いてみよう
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひさちゃん

7
使わなくなったクレパスが我が家にたくさんあって、捨ててしまうにはもったいない。でも、自分がこれを使って絵を描くなんて無理…と思っていたところで、図書館電子本で出会ったこの本。著者・米津氏の下絵と技術があっての作品例なんだろうけど、下絵は写実的でなくていい、丁寧に塗らなくていいと何度も声をかけてくれていて自分もできるかも…と思わせてくれる。描いてみたいという思いが強くなってとうとう購入。コマワリで描き方が説明されていて、これなら自分も描けそう。目指すは「上手い」よりも「なんか良い」絵。2024/01/20

猫森

6
身近にあるものをクレパスで。米津さんのお手軽なプチ画集としても楽しめます。果物や雑貨、本、動物たち。青い琺瑯なべやお皿も素敵。パンやドーナツの美味しそうなこと…グラデーション技法をマスターすれば、アナタも美味しそうなあんぱんが描けるでしょう。2023/10/19

草食系教師

6
米津祐介さんの本。惜しげなく描き方のコツを紹介してくれている。真似して描いてみたいと思わせる。2022/12/29

kaz

5
下描きの輪郭線をはみ出ても良いのだということがわかって、目から鱗が落ちた感じがした。図書館の内容紹介は『まるいあんパン、チェック模様のマフラー、カフェメニューのコーヒーカップ…。クレパスを使った身近なものの描き方を紹介する。基本のテクニックのほか、グラデーションなど5つの表現テクニックも解説する』。 2023/02/09

skr-shower

2
他地区図書館本。詳しい解説。でも描きたいテイストではなかった。2023/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20283570
  • ご注意事項

最近チェックした商品