- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
金融機関に相談する前に、必ず呼んでください!
「本当にこれでいいのか」「そんなにうまい話があるのか」
疑問や不安を感じたことはありませんか?
銀行や証券会社のおすすめ商品には裏がある。
大手証券会社出身の著者が、要注意の金融商品・金融サービスを徹底解説!
【シニアにとって金融商品の9割はムダ】
・金融機関が売りたい商品と、あなたに必要な商品は違う
・金融取引トラブルはほとんどシニアがらみ
【やってはいけない資産運用はこれ】
・割高な投資信託の詰め合わせ「ファンドラップ」
・相場の変動で大損する人が続々「EB債」
・買ったときがピークであとは落ち目「テーマ型投資信託」
・高い金利が大きな落とし穴「新興国通貨建て債券」
・消費者センターへの相談が増える「変額年金保険・外貨建て生命保険」
・仕組みがわかりにくく超ハイリスク「レバレッジ型ETF・インバース型ETF」
・元本が削り取られる「毎月分配型投資信託」
・割高商品の抱き合わせ商法「金利優遇キャンペーン」
【シニア世代の正しい資産運用】
・儲けることよりも、減らさないことが大事
・基本は債券で十分
・年齢とともに運用は数を減らしてシンプルに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
left7
14
他の西崎さんの著書も読みましたが、そちらと内容はあまり変わりありませんでした。ただ、著者が強く勧める商品に関する投資戦略についてはなるほどなと思うものがありました。言われてみればそのように行った方がリスクが低いのですが、自分にはその発想がなかったのでとても参考になりました。西崎さんの著作を読むのであれば、この本がよいかもしれません。2024/08/24
Keystone
7
オンラインセミナーの特典で頂きました。やってはいけない投資は複雑で読んでいても理解が難しいものばかり。理解できない物には手を出してはいけないということですね。確かに60歳を過ぎたら債券にシフトするのがいいと思うけど、為替の影響が大きそうでどうなのかな。まあ投資信託でもそうなんだけど。日本国債は持ってるけど悲しいほど利子が少ないから、もう買わないと思う。2024/04/12
Asakura Arata
3
結局稼いでいる間は、資産運用しなくて良いかな。めんどくさいし。2023/09/09
ゆきわか
3
債券投資を本書ではプッシュしているが、投資スキーム(一般債・期限付劣後債・永久劣後債・仕組債・転換社債)についての説明も欲しかった。そこは、自分たちIFAを利用してくださいということか。2023/04/05
くらーく
2
あくまで資産運用だからね。債券投資を勧めているけど、日本国債はあまりに金利が低すぎるし、外国債券は、どうしても、為替の影響と手数料がかかるし。この先、ずーっと円安になると思うのであれば、良いけどねえ。 まあ、IFAに相談しても、損失の責任は取れないものねえ。投資は自己責任だからね。ま、運用するだけの(金融)資産がある人だけの限定だけどさ。2024/02/12
-
- 電子書籍
- 学級魔女裁判【単話版】(50) GAN…
-
- 電子書籍
- 皇太子の婚約者として生き残る【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- ヤンデレエリートの執愛婚で懐妊させられ…
-
- 電子書籍
- 折口信夫の晩年
-
- 電子書籍
- 陣内流柔術流浪伝 真島、爆ぜる!! 6