- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
【小学上級から】
世界中に広まった新型コロナウイルスの感染。それより百五十年以上も前の日本をおそったパンデミックに、敢然と立ち向かった一人の医師がいました。その名は、関寛斎(せき・かんさい)といいます。
江戸の末期、幕末の時代、鎖国していた日本に西洋の医学はほとんど広まっておらず、病がはやると、人々はまじないや祈祷をすることで難を逃れようとするありさまでした。
農家の長男に生まれ、チャンスを得て蘭学を学べる私塾「順天堂」に入り、苦学の末に医師となった関寛斎は、「まだ病にかかったわけでもないのに……」といぶかしがる人々に対し、天然痘のワクチンを接種するなど、現代の医学と同じ「予防」という観点から医療行為をほどこしました。
その寛斎が、とんでもない早さで伝染する流行り病が発生したことを耳にします。コレラです。「かかれば三日で死んでしまう」ことから「三日コロリ」と呼ばれたおそろしい病が、アメリカ艦隊が上陸した長崎から大阪、そして江戸へと感染者を拡大し、大勢の命を奪っているというのです。
コレラが「江戸の台所」と呼ばれた当時の大都市・銚子に入りこめば、死者の数が増えるばかりでなく、日本の経済にとっても大打撃となり、復興どころではなくなります。
関寛斎は、どのような方法でコレラに立ち向かったのでしょうか?
百五十年以上も昔なのに、現在、新型コロナウイルスの感染を防ぐために当たり前となった「ソーシャル・ディスタンス」の徹底をしていたことにも驚かされるばかりですが、寛斎の生きざまから伝わってくるのは、人の命を助けるという医師の仕事の重さです。
知られざる幕末の偉人、関寛斎について、物語のかたちで、すいすい読んでみませんか。
関寛斎が生きた時代に何が起きたのか、巻末に年表をつけました。幕末から明治の初めにかけての歴史も学べてしまう一冊です。
目次
はじめに
第一章 佐倉順天堂
運びこまれた元力士/これこそが、西洋医学なのだ……
第二章 種痘を広める
西洋医学を志す若者が目指す場所/農家に生まれ、学問に目覚めて/恐ろしい痘そう/痘そうから子どもたちを守るために/種痘をうつと牛になる?/治療や手術にかかる料金
第三章 銚子での開院
乳がんの手術を決意した母親/銚子の町を治めていた男/コロリが来た!/もはや無視できなくなった西洋医学/江戸の種痘所に呼ばれた寛斎/変わり果てた江戸の町/コレラと戦うための作戦
第四章 コレラから銚子の町を守れ
救えなかった目の前の命/迷信が原因で発生した食中毒/「コレラ予防対策八か条」/「ないないづくし」の歌と幕府の御触書/寛斎が守り切った銚子の町/コレラ菌発見の二十五年前に日本を救った男
第五章 戊辰戦争――戦火の中の出張病院
ポンペ医師から学んだ寛斎の思い/腸チフスの感染拡大を抑える/「けが人に敵も味方もあるか!」
おわりに
関寛斎の年譜
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まる子
わむう
ぽけっとももんが
かわかみ
たつや
-
- 電子書籍
- パンドラの夢【分冊】 5巻 ハーレクイ…
-
- 電子書籍
- OKがもらえる資料作成のツボとコツがゼ…
-
- 電子書籍
- セブンキャストのひきこもり魔術王 5 …
-
- 電子書籍
- SLUGGER 2015年12月号