内容説明
福岡県を深く知りたい人に贈る、大人のための教科書。歴史、地学、産業、交通、統計など、知らなかった福岡が見えてくる。
・巻頭特集
福岡県ヘリテージ/世界遺産・ユネスコ無形文化財・特別史跡
・空撮
空から見た/博多駅/西新駅/門司港駅
理科/地球史:平尾台カルスト
生物:博多湾生物の多様性
社会/歴史:奴国/元寇
地理:門司港/中洲/糸島
産業:炭鉱/東芝/ブリヂストン
交通:あさかぜ物語/筑豊の鉄道
国語/万葉集に見る大伴旅人と山上憶良の福岡
美術/ユーモラスな禅画画家/仙厓義梵
家庭科/角打ち文化(旦過市場)
音楽/黒田節
算数/統計:各市町村別人口・年齢構成
◎豊富な地図や図版
◎古地図や浮世絵などの資料も満載
◎河合敦氏の歴史コラム掲載
※この電子書籍は2022年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
67
折り込みMAPは(表)60市町村網羅福岡県全図(裏)北九州鐡道沿線名所遊圖繪/吉田初三郎式鳥観図▽教科書というだけあって、理科、社会、国語・美術・家庭科・音楽、算数の項目で福岡の地理や歴史を解説していく。面白いのは社会科。金印、古墳群からはじまり博多商人や五街道(門司往還、中津街道、秋月街道、長崎街道、唐津街道)にから、「西鉄」の発達史も他にはない記載で興味深い。統計は令和4年7月現在の人口、2022年の各市町村の地価がある▽参考文献・参考サイト名あり。地名・施設名のさくいんあり。2022年11月刊2023/10/10
みや
15
学校教科書に載るような地学や歴史から、西鉄の発達史や方言の解説といったマニアックな領域まで福岡の情報を幅広く学べた。日本列島で最初に作られた村が博多区の那珂遺跡。志賀島では漢委奴国王の金印以外の遺物が全く出土していない。宿泊した遣新羅使が『万葉集』に残した歌から鴻臚館の場所を特定した逸話がお洒落で好き。関門鉄道が世界初の海底トンネルになったのは、戦時下で鉄橋だと敵国から艦砲射撃される可能性があったから。火野葦平が芥川賞受賞の際、日中戦争で中国にいたため、小林秀雄が赴いて陣中授与式を開いたエピソードに驚き。2023/10/07
Go Extreme
4
福岡県ヘリテージ 世界遺産・ユネスコ無形文化財・特別史跡 空から見た 博多駅 西新駅 門司港駅 理科 地球史 : 平尾台カルスト 生物 : 博多湾生物の多様性 社会 歴史 : 奴国 元寇 地理 : 門司港 中洲 糸島 産業 : 炭鉱 東芝 ブリヂストン 交通 : あさかぜ物語 筑豊の鉄道 国語 万葉集に見る大伴旅人と山上憶良の福岡 美術 ユーモラスな禅画画家 仙厓義梵 家庭科 角打ち文化(旦過市場) 音楽 黒田節 算数 統計 : 各市町村別人口・年齢構成 2022/11/13
ぴ
3
福岡学習のためにこちらも。カラフルで文体も漢字とひらがなのバランスがよく、読みやすかったです!2024/12/13
竜玄葉潤
0
磐井の乱と岩戸山古墳に行きたくて、ついでに行くとこを探しに読んだが、メジャーなトコばかっかで、役には立たんかった。面白くない訳じゃないが2025/05/01