内容説明
47歳から現在までケアマネを続ける著者による奮闘の記録。
・「こんなヘボマネ、見たことねえぞ!」
・ケースワーカーの生活保護”水際作戦”
・困るのは、元気すぎる認知症
・おむつ交換おばさん
・不機嫌なドクター
・パワハラと孤立 etc.
ベストセラー【日記シリーズ】第8弾!!今回も実話の生々しさ。~当年68歳、介護の困り事、おののきながら駆けつけます~
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いつでも母さん
188
『おむつ交換おばさんになったときから、一生やりたいと決めたのだ。私はこの仕事が好きだからやってきた。』とあとがきで綴られている。2000年11月に40歳を過ぎてケアマネの試験に合格した、現在68歳の作者の歩んだ歳月あれこれ。作者自身「私は優秀なケアマネジャーではない」と仰っている。確かにご自身のADHDによる環境や他者との関わりの難しさもあった。独居の我が母もケアマネさんのお世話になっている。私の知っている感じとはちょっと違いも感じるが、リアルな現実があった本作。88歳現役を目指すと言う。凄い!2022/03/03
きみたけ
149
最近ハマっている三五館シンシャの「○○日記」シリーズ。著者は38歳で介護職員、47歳でケアマネージャーになり、以来21年にわたって介護現場の最前線で奮闘してきた岸山真理子さん。「地域包括支援センター」におけるケアマネ業務、センターを辞めて次の職場に移る紆余曲折や、「居宅介護支援事務所」での業務などを記載。ハプニング連続の介護現場の大変さ、イジメやパワハラの話、それでもケアマネに誇りを持ってはたらく姿に頭がさがる思いです。2023/11/07
kou
121
ベテランのケアマネージャーが書いた職業ドキュメント本。こういった人達が、社会の見えない部分を支えていると思うと、頭が下がる想いだった。ただ医療福祉の仕事をしているからといって善人ばかりでは無い。人の悪意に、読んでいて頭がクラクラした。これがリアルなんだと思う。2021/10/17
kinkin
107
介護保険制度ができたのは、2000年頃。その時分は介護保険についての認識も内容も知らないし関心もなかっt。毎月保険料を払えば介護される側はそれで全部介護してもらえると思っていたくらいだ。現在、介護の問題は少子化とともに日本の大きな課題だ。この本は介護の認定や、雑雑とし泥臭い大変な仕事だ。介護士や看護師の人手不足。あらゆる問題が降りかかる。この先一体どうなるのか考えると恐ろしい。いつの間にか近所にも数カ所施設が出来ている。薄給では人手不足は解消しない、ある施設の一番偉い人はフェラーリに乗っているという・・・2024/11/25
ひさか
102
2021年7月三五館シンシャ刊。1953年生まれの岸山さんの現役ケアマネ日記。面白い。岸山さんは80歳過ぎても現役で活躍したいそうで、立派な覚悟です。見習えたらいいなと思います。2022/12/10
-
- 電子書籍
- 改訂3版 経理の教科書1年生
-
- 電子書籍
- 新特命係長 只野仁(分冊版) 【第26…
-
- 電子書籍
- 魔王を倒した元勇者、元の世界には戻れな…
-
- 電子書籍
- 0歳児から5歳児 運動遊び12か月 ~…
-
- 電子書籍
- 日本語能力試験N2読解必修パターン