ひらけ! オフグリッド――電線切ったら、楽しい暮らしが待っていた

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

ひらけ! オフグリッド――電線切ったら、楽しい暮らしが待っていた

  • 著者名:サトウチカ
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 三五館シンシャ(2019/12発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866809076

ファイル: /

内容説明

電力会社との契約を「オフ」して、たった8枚の太陽光パネルだけで100%電力自給を実現したフツーの主婦の楽しい革命
「オフグリッド」――それは「グリッド=社会に張り巡らされた網目」を「オフ=ほどく」ライフスタイル。
「家庭で使う電気くらいであれば、現在の技術で十分まかなえることを実証できた、わが家のこのオフグリッド生活。電線を一本切って電力網をほどいてみたら、自然や環境に優しくなり、景観も美しくなり、生態系も豊かになり、持続可能な世界が勝手に目の前に現れました」(はじめにより)

「女性自身」web版で2年半にわたり連載され、反響を呼んだ「サトウさん家のオフグリッドで暮らす知恵」をベースに大幅書き下ろし。
楽しく、豊かで、災害に強く、環境に優しい。よいこといっぱいのオフグリッドライフを体感してみませんか?

●はじめにより●
電力を100%自給しているわが家には、電柱も電線も電気メーターもありません。
どうやって電気をまかなっているかというと、屋根の上に8枚の太陽光パネルを乗せて太陽に電気をつくってもらって、その電気を家の裏にある物置にセットした蓄電池にためて使っています。
  おひさまは請求書を送ってこないので、毎月電気代はゼロ円!
このオフグリッド生活は喜びにあふれていて、電気だけでなくワクワク感まで生みだしてくれます。
――楽しいオフグリッド暮らしのすべて

●もくじ●
Chap.00 はじめに
Chap.01 ようこそ!オフグリッドな暮らしの世界へ
Chap.02 価値観が180度変わったあの日
Chap.03 電気というキャラクターに恋をする
コラム01 「太陽光発電は環境に悪い」説を考える
Chap.04 東電が家にやってきて、 一夜にして人生が変わる!
Chap.05 同じ雨でも梅雨と秋の長雨では まったくの別物
Chap.06 菜園は小さな地球
コラム02 アーシングのすすめ
Chap.07 虫たちを観察して知った、 この世界の完璧な仕組み
Chap.08 あなたにもできる!「小さな発電所」のつくり方
コラム03 オフグリッドことはじめ
Chap.09 夏がきた!節電テクニックのご紹介
Chap.10 ソーラークッキングという平和な調理法
コラム04 エコ作を使ったソーラークッキングの楽しみ方
Color recipe おひさま料理レシピ
Chap.11 太陽熱温水器と出合って、 火から日へと意識が変わる
Chap.12 冬がつらいよ、電力自給生活
atc...

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@ヴィタリにゃん

66
東日本大震災を機にオフグリッド生活を始めた著者。すぐに影響された私はソーラークッキングの素晴らしさに感動し大枚はたいてエコ作を購入✨開発元の寺田鉄工所という会社は素晴らしい!被爆医師の方は太陽を目の仇にしている現状を嘆いておられる。日本人女性は日光に当たりなさすぎで危ないらしい。沖縄の友人の男性は年中強い太陽光を浴びているのに超美肌✨30代半ばなのに大学生に間違えられるほど若い!著者は、空気や水がないと死ぬが電気がなくても生きられるとの名言を発している。夜は暗いのが当たり前だと私も思います。2022/02/19

Yoshie S

4
気になってサトウチカさんのお話を聴きに行ったことも。その時はエコ作を購入するも、太陽光発電のパネルについて果たしてそれはエコなんだろうか、原子力などによる発電よりはいいという消去法では?と疑問を持ち、よく調べないままになっていた。 小さなもやもやを解決すべく購読。ベストではないかもしれないがかなりよい方法なのでは、と思う。太陽光の作用というか恩恵も、肌感覚で感じていたことが示されていて納得できた。2020/03/23

tenkawa

2
以前読んだけど興味のある分野なのでまた読み二度目読了。オフグリッド生活を本当に楽しみながら送るサトウチカさんの姿勢が好ましい。短絡的だなとかこれはちょっと行き過ぎと思うところも含めて、とても考えさせられる。ソーラー発電の仕事も少し携わったので、内容はよくわかる。ソーラー発電、蓄電のすったもんだが面白い。ただ、そこから何歩も押し進む。蓄熱、ソーラークッカー、菜園、アーシング、極めつけは、排泄物を土に返すところまで!全てが一本に繋がっていて小気味良い。とても参考になった。2023/01/21

ダンゴ☆ルッチ

2
エネルギーが けっこう無駄に使われていることに衝撃を受けました。オフグリッドの生活があることも、この本を通じて初めて知りました。ソーラークッキングに興味を覚えました。2022/12/30

青空晴太

2
食料自給率は考えていましたが、エネルギーの自給を今後は考えていこうと思います。2022/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14817782
  • ご注意事項

最近チェックした商品