内容説明
1960年――徳島県木頭村(現・那賀町木頭地区)に一人の破天荒な農業技師が現れた。その名は臼木弘さん。臼木さんは、主だった産業のないこの村の特産品として「ゆず」に目をつけた。ただ、ゆずは成長がおそい果物。はじめはゆずの苗木開発に乗り気ではなかった村の人々も、臼木さんのまっすぐで豪快な人柄にひかれ、しだいに協力するように。ゆずが木頭村の特産品になるまでの人々の努力をいきいきと描いたノンフィクション。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
42
思いを持ち、それを実現するために努力し続けることの大切さだけでないものが、ここにある。そこに暮らす人々の、これまでの長い歴史と、そこから育まれた文化と言えばいいのだろうか。柚子に、こんな物語があったとは、驚き以外の何物でもない。改めて、ないもの探しではなく、あるものを違う視点で見ることの難しさと大切さを考える。今、ちょうど、そんなことを考え始めているので、勇気をもらった気分だ。2022/12/30
杏子
14
かつて無名だったゆずが、木頭村を活性化させようとする人々によって、大きな成長を遂げ、木頭のゆずから日本のゆずへ!そして世界のゆずへと発展していくまで! 今はどこにでもある、人気のゆず商品に冬至の柚子風呂。昔は、ゆずは野性のゆずしかなくて、栽培が難しく18年もかかるものだったなんて!!こういうことを知れるのもノンフィクションの強み。巻末にゆずの写真と美しい木頭村の写真が載っているのがよい。みんなの大好きなゆずがいっぱい!県立から借りたら625になっていた。この分野足りないから、勤務校に入れたいな。読み安さ○2023/06/10
喪中の雨巫女。
11
《私-図書館》柚子と果物が、村を人々を救ったんですね。2022/12/12
spatz
10
奇跡の村 と一緒に読むことを強くお勧めします! この時のレビューで本書の冒頭に出てくる、柚子を使ったお菓子、をいただきました。二冊とも力作です。木頭村のお話。 感想は以下 https://www.netgalley.jp/book/267595/review/6978902022/12/07
風香
9
今の日本では誰もが知る、香り高い果物である柚子。 徳島県木頭村で柚子栽培が軌道に乗るまでのお話。いつの時代も先駆者の苦労は想像を絶する。農業技師である臼木弘さんのひたむきな姿には心を打たれる。 元気を貰えた。小学校中学年くらいから。2023/07/27
-
- 電子書籍
- 落合博満のオレ流転生(2)