内容説明
小説×解説で、技能実習制度の本質がわかる。
──夢やぶれた技能実習生が、未来を取り戻す物語。
技能実習生として日本で働く道を選んだアインは、単純労働の繰り返しの果てに、ひとつの事実に気づく。彼女の将来の可能性は、もうどうしようもないほどに行き詰まってしまっていた。
実習生の挫折と再起を描く「小説」と、元・実習生の再教育に取り組む著者による「解説」が、技能実習制度の本質を明らかにする。制度の真の問題点「キャリアの搾取」と、それが日本社会に残す負の遺産とは何か。そして、日本とアジアの豊かな未来を実現するためには、いったい何が必要なのか。
【著者】
近藤秀将
特定行政書士、社会学者、小説家。ベトナム国立フエ科学大学特任教授、立教大学平和・コミュニティ研究機構特任研究員。1978年生まれ。早稲田大学教育学部を経て、M.A. in Sociology(立教大学)、現在東北大学大学院教育学研究科博士課程後期課程に在籍。2012年に「行政書士法人KIS近藤法務事務所」を設立、中国・モンゴルをはじめとしたアジア圏の専門家として、イミグレーション法務等を中心に幅広く活動している。著書に『外国人雇用の実務』(中央経済社)ほか多数。
目次
はじめに
主な登場人物
第1部 碧い空の上。tr n b?u tr?ixanh.
解説Ⅰ アインの決断──ベトナム技能実習生
解説Ⅱ 技能実習制度──「現実」の歪み
解説Ⅲ 「問い」から見えるもの
解説Ⅳ 呪縛
第2部 碧い空の中。tr n ??ng ?n b?u tr?ixanh.
解説Ⅴ 行政書士と在留資格制度
解説Ⅵ 「ベトナム人犯罪」
解説Ⅶ 評価されるキャリア
解説Ⅷ 技能実習制度の歪み、その正体。あるいは、文化資本のギャンブル的変容。
第3部 碧い空の下。d??i b?u tr?ixanh.
解説Ⅸ 在留資格制度における〈実務経験〉と〈上陸拒否期間〉
解説Ⅹ 評価されるキャリアと日本の実像
解説 日本の「簿外債務」=負の社会関係資本
エピローグ アインが見た、碧い空。
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ましゃ
belalugosi6997
羊山羊
ドラマチックガス
kenitirokikuti
-
- 電子書籍
- すみっこ漫画家のトンデモ『裏』事件簿(…
-
- 電子書籍
- 工場管理 2022年11月号
-
- 電子書籍
- 無限コンティニューで目指す最強勇者 ~…
-
- 電子書籍
- Ladies Collection v…
-
- 電子書籍
- 神様のお仕事 2 講談社ラノベ文庫