診療放射線基礎テキストシリーズ 5<br> 放射化学

個数:1
紙書籍版価格
¥3,080
  • 電子書籍

診療放射線基礎テキストシリーズ 5
放射化学

  • ISBN:9784320061910

ファイル: /

内容説明

アイソトープと放射線の基礎から放射性核種の製造,分離,標識化合物の合成,化学的応用まで簡潔に解説。新出題基準に準拠している。

目次

表紙
本扉
刊行に当たって
はじめに
目次
執筆担当
第1章元素
1.1 元素の性質
1.1.1 周期律
1.1.2 同位体存在度
1.2 放射性核種
1.2.1 放射性壊変
1.2.2 壊変法則・放射平衡
1.2.3 物理的半減期,生物学的半減期,有効半減期
1.2.4 天然放射性核種,人工放射性核種
演習問題
第2 章放射性核種の製造
2.1 核反応
2.1.1 原子核反応
2.1.2 中性子による核反応
2.1.3 荷電粒子による核反応
2.1.4 核破砕反応
2.2 核分裂
2.2.1 核分裂の原理
2.2.2 核分裂の特徴
2.2.3 自発核分裂
2.3 放射性核種の製造
2.3.1 原子炉生成核種
2.3.2 サイクロトロン生成核種
2.4 ジェネレータ
2.4.1 ジェネレータの構造
2.4.2 ミルキング
演習問題
第3章放射化学分離と純度検定に関する分析法
3.1 分離の基本
3.1.1 担体(キャリヤー)と無担体(キャリヤーフリー)
3.1.2 同位体担体と非同位体担体
3.1.3 保持担体
3.1.4 スカベンジャー
3.1.5 捕集剤(共沈剤)
3.1.6 比放射能
3.1.7 ラジオコロイド
3.1.8 同位体効果
3.1.9 同位体交換
3.2 共沈法(共沈分離法)
3.3 溶媒抽出法
3.4 クロマトグラフィの種類と原理
3.4.1 ガスクロマトグラフィ
3.4.2 液体クロマトグラフィ(高速液体クロマトグラフィ)
3.4.3 ペーパークロマトグラフィ
3.4.4 薄層クロマトグラフィ
3.4.5 イオン交換クロマトグラフィ
3.5 その他の分離法
3.5.1 電気化学的方法
3.5.2 電気泳動法
3.5.3 ラジオコロイド法
3.5.4 昇華・蒸留法
第4 章放射性標識化合物
4.1 合成
4.1.1 化学的合成法
4.1.2 生合成法
4.1.3 同位体交換法
4.1.4 ホットアトム法
4.1.5 99mTc の標識法
4.1.6 タンパク質のヨウ素標識法
4.1.7 標識率の確認法
4.2 標識化合物の純度
4.2.1 放射性核種純度
4.2.2 放射化学的純度
4.2.3 化学的純度
4.2.4 分解(安定性)
4.3 保存
4.3.1 貯蔵容器
演習問題
第5 章放射性核種の化学的利用
5.1 化学分析への利用
5.1.1 放射化学分析法
5.1.2 放射分析法
5.1.3 放射化分析法
5.1.4 粒子線励起X 線分析法(PIXE法)
5.1.5 同位体希釈分析法
5.2 トレーサ利用
5.2.1 オートラジオグラフィ
5.2.2 アクチバブルトレーサ法
5.2.3 ラジオアッセイ法
演習問題
演習問題解答
索引
著者紹介
奥付

最近チェックした商品