岩波新書<br> ジョン・デューイ - 民主主義と教育の哲学

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
ジョン・デューイ - 民主主義と教育の哲学

  • 著者名:上野正道
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 岩波書店(2022/11発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784004319450

ファイル: /

内容説明

教育とは何かを問い,人びとがともに生きる民主主義のあり方を探究し実践した,アメリカを代表する思想家デューイ.彼の構想したコモン・マン,すなわち一般の人のための哲学は現代の教育や社会にも大きな影響を及ぼしている.広範な学問分野に亘るその思想をデューイ研究の第一人者が丹念に読み解き,今日的意義を展望する.

目次

はじめに コモン・マンの思想
第1章 デューイの思想形成 生きることと学ぶことへの問い
1 デューイ,その生い立ちと思想の原点
2 プラグマティズムと新教育運動
3 進歩主義教育の萌芽
第2章 シカゴ大学実験学校の挑戦 学校と社会をつなぐ
1 ラボラトリー・スクール 『学校と社会』の思想と実践
2 コミュニティとしての学校 学びあうネットワーク
3 ソーシャルワークへの献身と教育活動 社会のなかの学校
第3章 民主主義と教育の再構成
1 コロンビア大学という新天地 ニューヨークでの研究と社会活動
2 第一次世界大戦での失意から平和への教育へ
3 進歩主義学校と学びの創造 learning by doing の教育
4 生き方としての民主主義 『民主主義と教育』の思想
第4章 日本と中国への訪問
1 大正デモクラシー期の日本へ
2 「新教育」を模索する中国とデューイ
第5章 教育の公共性と民主主義
1 一九二〇年代のデューイの思想
2 進歩主義の展開 教育と政治
3 デューイにとっての「教育科学」 科学の民主化
4 トルコ,メキシコ,ロシアへの訪問
第6章 コモン・マンの教育思想
1 一九三〇年代のリベラリズムと進歩主義教育
2 アート教育とアート政策 文化と民主主義
3 市民的自由,学問の自由,教育の自由
おわりに 現代に生きるデューイ
あとがき
引用・参考文献/追記

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

樋口佳之

60
デューイが残した思想と実践の痕跡は、過去と現在と未来をつなぐ、確かな魅力と輝きを発し続けている(おわりに)/直近「知っているつもり」で何度か言及されているデューイの本、積ん読解消です。デューイは哲学として語り、現代の認知科学はそれを裏付けようとしているのですね。/偉大な精神であり実践家だったのだなと。ただ、勃興する国の中で生まれた哲学の到達なのだとも思います。その理想主義は、今の世界やアメリカの民主主義と教育の現状にどういう言葉を発してくれるのかなとも感じました。あまりにも乖離が大きくて…。2023/09/14

あらたん

58
高校教師をしている親戚と話している中でデューイという名前が出てきたので興味を持って読んだ本。教育を静的な二元論で捉えるのではなく相互作用を軸にした動的なプロセスとして捉える考え方は間違いなく現在の教育に影響を与えていると思う。「人間性の持つ可能性への信仰」は民主主義の考え方と根元でつながる思想であり、深く共感する。能力主義へのアンチテーゼとしてもっと広がって欲しい。2024/04/17

ころこ

43
プラグマティズムで名前の出る3人のうちのひとり、デューイを「民主主義と教育」から掘り下げた本。知らないことというよりは、普段われわれが目撃していることを教育の変化の理論的な裏付けとして再認識できる。デューイの生涯のキャリアと著作と共に彼の活動とその理論が論じられていて、構成と論旨が明確なので読み易いが、細部はどっちつかずな表現が多い。知識か関心か、科学か生活か、どちらかに振り切ってないのは、著者がデューイを立てたり学問的慎重さから断言を避けているというよりは、それがデューイの特徴だ。彼の学問の出発点はヘー2022/11/15

りょうみや

37
デューイの生涯を辿る伝記が7割、思想と代表作の概要が3割くらいの構成。伝記部は新書ながら相当力が入っている印象。交流のあった人物とその影響や当時の社会情勢が良くも悪くも詳しく難解。その哲学や教育思想は内容自体は現代から見れば当たり前のことばかりと思えるがそれが古びることなく100年前に主張していることの凄さを改めて感じる。デューイに興味があれば読むべき一冊だと思える。2022/11/06

kan

28
デューイの教育哲学に多大な影響を受けている私にとって、本書は包括的なデューイ入門書で読みやすくとても良かった。思想のみならず生い立ちや家族、社会背景や深く関わった学者や教育者等、多方面からデューイの思想の軌跡に裏付けを示す。教育は将来の人生のための準備ではなく、人生のプロセスそのものであり、経験主義learning by doingを基に学校と生活を有機的に結ぶ。一貫した進歩主義教育だ。特に、思考および社会的な道具としての言語、二元論を超えた教科と経験の相互作用と連続性、教育の公共性の志向は肝に銘じたい。2023/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20233919
  • ご注意事項

最近チェックした商品