創元推理文庫<br> 11文字の檻 青崎有吾短編集成

個数:1
紙書籍版価格
¥792
  • 電子書籍
  • Reader

創元推理文庫
11文字の檻 青崎有吾短編集成

  • 著者名:青崎有吾【著】
  • 価格 ¥789(本体¥718)
  • 東京創元社(2022/12発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784488443153

ファイル: /

内容説明

『体育館の殺人』の衝撃のデビューから10年。“平成のエラリー・クイーン”と称された青崎有吾は、短編の書き手としても高い評価を獲得し、作品の幅を広げ続けている。JR福知山線脱線事故を題材にした人間ドラマ「加速してゆく」、全面ガラス張りの屋敷で起きた不可能殺人の 末「噤ヶ森の硝子屋敷」、観測不能な最強の姉妹を追う女たちの旅路「恋澤姉妹」、奇妙な刑務所に囚われた男たちの知力を尽くした挑戦を描く力作書き下ろし「11文字の檻」に、人気コミックのトリビュート作やショートショートまで、10年の昇華である全8編を収録。/【目次】まえがき/加速してゆく/噤ヶ森の硝子屋敷/前髪は空を向いている/your name/飽くまで/クレープまでは終わらせない/恋澤姉妹/11文字の檻/著者による各話解説

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

W-G

442
かなり久しぶりに読んだ青崎有吾作品。う~ん、裏染シリーズが止まってしまい、刊行ペースもガクッと落ちて、もうガチガチの本格は難しくなってしまったのかと、ちょっと心配。この短編集も、8編のうち半分は短編ともいえないショートショートで、内容もミステリ色が薄め。何だったら、一番面白かったのは『恋澤姉妹』だったかもしれない。レビューを拝見していくと、表題作の評価が高いように感じる。だけど個人的には微妙。たしかに著者らしいキレのある思考の発展が垣間見られはする。しかし、紙一重で論理の域には届かなかった印象。2023/02/06

パトラッシュ

323
著者の自称通り屋根裏部屋のような短編集だが、オリジナル性の高い作品揃い。JR福知山線脱線事故を扱った現在唯一の小説に全面ガラス張りの館での密室殺人と、他の作家には絶対に思いつけないアイデアだ。「飽くまで」や「恋澤姉妹」などは、いわゆる奇妙な味のジャンル選集に収録されてもおかしくない。また表題作は明らかに桐野夏生『日没』へのオマージュであり、同じ設定でも自分ならこう書くと挑戦している。いずれも短編で読むもがもったいなく思えるが、長編でだらだら読むよりストレートに驚かされる。よい意味でのトンデモ本と称せるか。2023/05/12

青乃108号

308
運営さんから頂いたギフトコインでBOOK☆WALKERで購入。少しずつ読んで漸く読み終えた。冒頭で著者自身、洗練された短編集ではないと書いているが、大変バラエティーに富んだ、飽きさせない力作揃いの8編収録。特に⑦は著者が好きだというアクション場面の活写が見事で読み応えがあった。又、最後の⑧は映画「CUBE」を想わせるシチュエーションパズルで、11文字から成るキーワードを正解させない限り拘束部屋から脱出出来ないという理不尽な状況から、絶対無理と思われた脱出をいかに成功させたかを描く狂気の物語。青崎有吾凄い。2024/10/31

stobe1904

233
【抜群に面白い短編集】全8篇の短編から構成されているが、ミステリだけでなくSF、ショートショート、ロードノベルなどバラエティに富んでいる。圧巻は表題作で、絶望的な状況下で出獄するための11文字のパスワードを探り出そうとする折れない姿とロジカルな思考が素晴らしい。質の高い短編を読んだ満足感を味わえる短編集だった。★★★★★2023/06/10

まこみや

216
「恋澤姉妹」が恋愛の本質をテーマにしていることはわかるが、目黒さんや吉田伸子氏が絶讃するほどの感銘は正直受けなかった。「噤ヶ森の…」は、ポーの「盗まれた手紙」のように、人は隠す意図があればそれを見つけるが、隠す意図がなければ見つけることができないことを示している。「11文字の檻」はポー「黄金虫」を連想した。論理的な推論に基づく仮説によってゲームのルールを推測し、一歩ずつ文字を確定して最後に隠された文を発見する。どの作品も人間心理の盲点をついていて、それを逆手に取って鮮やかに解決する。ユニークな作家と思う。2024/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20377420
  • ご注意事項

最近チェックした商品