- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
一般にも広く認識されるようになった愛着障害。中でも身近なのが、比較的軽度な愛着障害である「愛着スタイル」だ。その中心を占める「不安型愛着スタイル」は、人の顔色や気持ちへの敏感さ、傷つきやすさ、安心感・自己肯定感の乏しさ等を特徴とする。男性の一割五分、女性の二割が該当すると推測され、理解と知識なしには職場や家庭で良好な関係を維持することは難しい。豊富な事例を交え、対応の仕方や克服・治療法を詳述する。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
じーにあす
30
些細な事で不安になりやすく他人の顔色に支配される人なので読んでみました。やはり声に出して話す事や書く事が重要なのかな。そこで整理されるというか。事実と自分の推測を切り分ける。自分の問題と相手の問題、不可抗力の問題を区別する。ほどよさが大切。自分自身が安全基地になるというのはハードルが高いが自立していかなければならない。自分を客観視する力が弱いから不安になるというのも納得です。不安や怒りに囚われてしまう。ただ、問題がありながらもここまで生き延びてきたという事実には自信を持っていいのかもしれない。2025/02/16
あつこんぐ
30
図書館本。職場の人のパワハラ・モラハラ行動は愛着障害が関係あるのかもと思い借りてきましたが、同じ著者の『愛着障害』を先に読んだ方がわかり易かったなぁと思います。所々「あー、彼女に当てはまってるなぁ。彼女は今こんな心境なのかなぁ」と考えながら読みましたが、別に彼女に寄り添ったり共感したいわけではないので、今まで通りの距離感で接するのがベストだなと思いました。あと、「挨拶しても無視する人には挨拶する必要なし」という事が書かれてあって、自分の考えと同じだったので私間違ってなかったわ〜と嬉しくなりました。2024/05/27
金城 雅大(きんじょう まさひろ)
16
これはまさに自分だった。2023/11/23
Francis
14
「愛着障害」シリーズの最新刊。男性で1.5割女性で2割いるとの事。私もこの不安型愛着スタイルだったらしい。この本ではちょっと分かりにくいのだが、第4章「不安型愛着スタイルの克服」で「愛着トラウマの克服」と一緒に回復アプローチが論じられているためちょっと理解がしにくい所がある。「愛着トラウマ」はさらに深く書いて欲しかった。第5章の「自分を振り返る習慣」あるいは「マインドフルネスによる克服」は自分が実践していたものであり、腑に落ちるところが多かった。2022/12/27
井の中の蛙
12
『嫌われる勇気』に近いものを感じた。愛着スタイルという考え方は人間関係を考える上で1つの有用な見方になるかもしれない。巻末の愛着スタイル診断テストをやってみたら、安定―不安型と安定―回避型が同居していた。2024/09/25
-
- 電子書籍
- 【無料試し読み版】黒の帝王 ~転生した…
-
- 電子書籍
- マルいアタマをもっとマルく! 日能研ク…
-
- 電子書籍
- 未来と人生を変える賢人50の予言 週刊…
-
- 電子書籍
- WORST(8) 月刊少年チャンピオン
-
- 電子書籍
- ハッピーバースデー~君ガ教エテクレタ…