SYNCHRONOUS BOOKS<br> DUEL 世界で勝つために「最適解」を探し続けろ

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍

SYNCHRONOUS BOOKS
DUEL 世界で勝つために「最適解」を探し続けろ

  • 著者名:遠藤航【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 日本ビジネスプレス(2022/11発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784847072284

ファイル: /

内容説明

4年前のワールドカップで「1分」も試合に出ることができずロシアを去った男は、たった4年間で日本代表に欠かせない、そしてドイツでナンバー1の男へと大成長を遂げた。


 果たしてそこにあった秘密はとは?


「日本人が屈強なヨーロッパ人に対してフィジカルで勝つことはできない」
「ドイツ語もしゃべれない日本人がキャプテンを務められるのか?」
「海外への移籍は若いうちにしたほうがいい」……

 常識と言われるものを次々と覆した著者・遠藤航がはじめて明かすトレーニング、思考法、緊張しない術そして日本サッカー進化のヒント。


 ホテルで交わした南野拓実との会話。
 長友佑都が示した2つの「戦う姿勢」。
 本田圭佑がロシアワールドカップ前に放った一言。
 岡崎慎司は言った「日本人は〇〇を欲する」
 マウスピースは「踏ん張る」ためにしない。
 4児の父親として夫として、日々思うこと。etc.

日本サッカー史上NO,1ボランチへ、その秘密すべてを綴る。

目次

はじめに
第一章 「正解はない」をスタートにする
01 「正解はない」をスタートにする
02 日本には「正解のない」強みがある
03 正解ではなく最適解を探す
第二章 最適解の探し方~疑う。
04 置かれた立場に納得しない
05 「失敗」という評価は鵜呑みにしない
06 イメージを疑う~戦術とは「戦う術」である
07 「戦う姿勢」は日常×データに現れる
08 日本代表に掛けていた「戦う姿勢」とは何か
09 「ベース+選択肢」で考える
10 「前へ」の戦術が整理されていない
11 ファーストチョイスは「人を生かす」
第三章 最適解を探す~不可能をなくす。
12 いままでにないデータにフォーカスする
13 「デュエル」で勝つためのトレーニング
14 疲れない体を手に入れる方法
15 不可能を超えるのは挑戦した人だけ
16 「デュエル」勝利の必須条件
第四章 最適解を見つける
17 明確な目標を持つ
18 逆算から小さなステップを踏む
19 挫折は存在しない
20 ブレないことと向き合う
21 負けているときこそ姿勢が出る
22 同じ失敗を繰り返さない
23 「前もって受け入れる準備」をする
24 「最適解」を探す装置を作る
25 心の拠り所を別に作る
第五章 日本サッカー進化論
26 「世界と差がある」から距離を縮められる
27 「戦術」を欲しがらない
28 「いったん、落ち着かせよう」
29 「戦術」の幅を作る
30 アクションのあとのアクション
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

69
プレミアリーグで首位争いをしているリバプールで、レギュラーのボランチとして多くのチャンスメイクをしている。ドイツ・ブンデスリーガで2年連続デュエル王となった実力は、伊達ではなかった。そんな遠藤はいつも自然体である。19歳で結婚し、4人の子どもと奥さんと賑やかな家庭を持ち、海外のチームに行ったのは25歳の時。同期の南野が19歳で海外へ渡り、リバプールに移籍したのとは対照的である。子育てもサッカーと同じ。正解はない。ただ最適解を探し続けるだけ。日本代表のキャプテンとしてW杯で活躍して、是非有言実行して下さい。2024/04/11

11
【サッカーって「最適解」探しなんじゃないかな(P.189)】「湘南の若大将」から「ドイツのデュエル王&鉄人」へ。その剛柔を兼ね備えた思考法。「正解」に縛られがちな人(私です)にとっても、大切な道標となる。〈日本には戦術がない、を疑う〉発想など、引き出しを増やそう、勝率を上げようと考え続けてきたからこそだと思う。自分もレベルは違えど、紋切り型の言葉に押し潰されず、視野を広げていきたい。2022/12/01

Mark X Japan

6
マウスピースの秘密を知ってしまいました。戦術や監督の指示よりも、基礎的な技術や体幹、そして臨機応変な判断を重んじるのは、キャプテンやデュエルキングとしての実績が裏付けています。☆:4.02025/02/06

#26 Kの字

6
とても良い。 スポーツ選手の本は好きで、よく読むのだが、その中でもトップクラスに良い。 何が良いかと言うと、地に足着いてる。そして、本当に選手自身の言葉なんだろうな、と頷ける。 内容としては、サッカーにせよ、子育てにせよ、絶対確実な「正解」は無いと認識する所から始め、常に状況に応じた「最適解」を模索し続けることが重要という話。 無理やり、粗を探すと「正解」に「最適解」も含まれてしまうから、「唯一解」と「最適解」とか、「正解」と「考え方」とかの書き方が良いかと思ったくらい笑 スポーツ好きにオススメです2023/06/30

なんべん

5
正解を求めるのではなく、常識を疑い、どうしてそうなのか考える、その結果、正解のない状況で最適解を求め続ける。結果を後から振り返ることで今後の糧に。2023/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20284740
  • ご注意事項

最近チェックした商品