内容説明
電車が走行する仕組みを、専門的な見地から細かく丁寧に解説しています。鉄道業界の関係者や、これから業界を目指す学生のテキストとしても使用されている本格的な解説書です。
目次
目次
「走る」
I 直流モーター篇
1 電車に適したモーターとは?
2 基本的な直流モーターの制御方法~抵抗制御~
3 進歩した直流モーターの制御~電機子チョッパ制御~
4 進歩した直流モーターの制御~界磁チョッパ制御~
5 進歩した直流モーターの制御~界磁添加励磁制御~
II 交流モーター篇
1 誘導モーター実用化の歴史~1世紀にわたる“三度目の正直”~
2 交流の基礎知識
3 誘導モーターとは
4 誘導モーターを制御する
5 インバータの改良
6 インバータに使う素子(GTOからIGBT・そしてSiCへ)
7 同期モーターの可能性
III 交流・交直流車篇
1 なぜ交流で電化するのか?
2 交流・交直流車の回路構成
3 交流・交直流車で使われる装置
4 交直流車で必要な機器
5 交流区間での回生ブレーキ
IV 蓄電池を使った車両篇
1 電池を理解する
2 蓄電池をどのように使っているか「曲がる・支える」
V 台車の基礎知識篇
1 台車と密接に関わる軌道を知ろう
2 台車の構成要素と各部の名前を確認しよう
3 台車構造の変遷
VI 台車各部の機能篇
1 輪軸
2 軸受
3 上下の揺れを車内に伝えないための構造
4 左右の揺れを触れぐ方法
5 台車と車体間でのけん引力の伝達
6 積極的に左右の揺れを改善する
VII 特別篇 台車製造現場の最前線を見る!
1 輪軸を造る
2 台車を造る
VIII カーブを高速で曲がるための技術篇
1 軌道の構造と通過速度の制限
2 乗り心地を確保するための手段
3 軌道への影響を低減する「止まる」
IX 「ブレーキ」の意味と歴史篇
1 鉄道の「ブレーキ」とは
2 鉄道のブレーキの歴史
X 現在使われている各ブレーキ制御の解説篇
1 自動ブレーキ
2 電磁直通ブレーキ
3 電気指令ブレーキ
4 速度向上に向けたブレーキの取り組み
XI 基礎ブレーキ篇
1 車両を減速する方法
2 摩擦材のいろいろ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
kamocyc
Takahide✈Yokohama