扶桑社BOOKS<br> 論破力より伝達力 人を動かす、最強の話法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

扶桑社BOOKS
論破力より伝達力 人を動かす、最強の話法

  • 著者名:上念司
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 扶桑社(2022/10発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784594093105

ファイル: /

内容説明

【営業】【会議】【プレゼン】【指示】話す前の準備が9割!
議論の達人が実践する“真の伝える技術”
・「雑談力」や「アイスブレイク」は無意味
・「動機付け」と「要約力」が絶対条件


■目次

人間は「インセンティブ」でしか動かない「雑談力」という幻想を信じるな!


■第一章 「大義名分」と「伝える努力」が人を動かす!
上司の話はつまらない
「大義名分」より大切なものは存在しない
優秀な経営者ほど、「動機付け」がうまい
伝わらない「大義名分」に存在価値はない
「伝える努力」は「作る努力」の10倍必要

■第二章 部下が言うことを聞く理想の環境とは?
部下は経済的インセンティブを共有する仲間
上司の言う通り部下が動く理想的な環境とは?
日本の大企業にダメな上司が多い理由
部下の「やるべきこと」は最大でも3つに絞れ
ノウハウのない社長に経営者の資格なし
人間が同時にできることは3つまで
よい会議は、最初の10分は報告に使う
部下が言葉を聞くようになる体制づくり
鼻つまみ者の部下でも動いてくれる
部下が動かない原因は、言葉か組織か見極めるのが肝心


■第三章 話を伝えるために必要な超基本テクニック
伝わるコミュニケーションの基本はシンプル
学級崩壊が起こるメカニズムとは?
悪者になってでも聞く姿勢を取らせよ
これが社内崩壊へのカウントダウンだ!
リモートでも話を聞かない人を無視するな
講演中でも必ず「アイコンタクト」は欠かさない
話す相手によって「セッティング」を調整すべし
話を伝えるための最終奥義「論理構成」
桃太郎を3秒に要約できるか?
いますぐできる話し方の4つのテクニック


■第四章 「議論で負けない思考力」の磨き方
論破王・ひろゆきさんに議論で勝利したと言われる理由は?
議論におけるエビデンスの重要性
汎用性のないエビデンスを攻めよ
論拠が間違っていたら論理は破綻
「どっちもどっち」の思考は絶対にNG
「自分事」からも論理的思考力を深められる
自分の人生でもロジックを組み立ててみよう
なぜ、家族にはロジックが通用しないのか?

■第五章 言葉が通じない相手は「距離感」を見極めろ!
「言葉が通じない」人こそ、攻略すべき最重要人物
疑似家族にちやほやされたがる厄介な上司
言葉が通じない人とは「距離感」を大事に
相手のモードを見極めろ!
老人キラーは出世する
「情」モードの上司には「すごい!」の一択
上司のモードは会議のタイミングで判断
初対面の人には距離を詰めすぎないのが鉄則
「雑談ではなく、褒めまくる」を徹底せよ
要約力を駆使して、より気に入られよう
1を聞いて10を知り、10を知って100しゃべり
「論破」も「要約返し」も根本は同じ
ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

七条

15
仕事が楽しくない・うまくいかないという人に読んでもらいたい.結局の所,"お金のためだけ"に働いているから楽しくないのではないだろうか.会社は誰かの悩みを解決して利益を得ている.その仕組みを知り「誰かを助ける」という大義名分を持てれば,きっと仕事が嫌ではなくなる. と,なんだか胡散臭い内容に思えるが,実際「自分も誰かの役に立ちたい!」と思えた(思い込めた)もん勝ちだと思う.家族のためを思えば面倒なことや怖いことに立ち向かえるように,「誰かのため」と思うことは我々の大きな力になるのだから.2023/02/02

たこ焼き

6
ネガティブが人生をダメにしているというロジックには注意。なんでもネガティブのせいにするロジックに騙されないこと。褒め方や叱り方を工夫しても部下は思うように動かない。部下と上司は経済的インセンティブを共有するパートナー。結果を出すために工夫して結果が出ない場合はこのほうほうがダメだったとみんなが気づく手段になるので報告してほしい。人が働く動機はお金と大義名分である。友達や家族関係ではない。やることリストが多いとき部下は仕事が回らなくなる。やるべきことは3つに絞ること。2024/06/30

H2O_HoriHori

5
仕事のできる職場での人間関係の構築を示した本。 雑談をして相手の心を掴んで、面倒な仕事をやってもらおうという感じで雑談を推奨する風潮があるが、いくら気心が知れた相手でもめちゃくちゃ面倒くさいことは面倒臭いし、やってもらったら温返しをしておかないと関係が終わり始める。 大事なのは行動させるための動機づけ。そして部下は金だけでは良い仕事をしてくれない。 面倒臭い部下や上司に対する処方箋を具体的に示された良書。2022/12/24

WS

1
準備を入念にするのはとても同感できる。2023/03/26

こさと

0
地元図書館の本。2023/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20306185
  • ご注意事項

最近チェックした商品