イーロン・マスクの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実

個数:1
紙書籍版価格
¥1,738
  • 電子書籍
  • Reader

イーロン・マスクの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実

  • ISBN:9784866515786

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
10万部突破の人気シリーズ!
21世紀の世界的著名人の素顔に迫る
脚色なしの発言集《生声》シリーズ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Twitter買収?気候変動対策?
今最も注目を集める男「イーロン・マスク」の素顔とは?

自ら語った言葉【生声(なまごえ)】だけを厳選して掲載!
株主総会、記者会見、SNS、インタビュー…
ありのままの言葉だからこそ、本当の姿が見えてくる。

ここでだけ明かされる、人間らしい素顔からビジネスの思考法まで!
いじめられた子供時代、自分を信じ続ける原動力、持続可能な社会へのこだわり…
これまでで最もイーロン・マスク本人を身近に感じられ、かつ彼の思考法が簡潔にまとまった1冊です。

●本書の特徴
・イーロン・マスク自らが、公の場や株主への手紙で語った、本人の言葉だけを収録!
・仕事だけでなく人生に役立つ、何度も読み返したくなる言葉が満載!
・1ページに1発言だから、手軽にサクッと読める!
・発言が時系列順だから、会社の創設期から現在まで、さまざまな状況での発言や思いがわかる!
・英語の原文も掲載!本人が発言したニュアンスをより正確に知ることができる!

●こんな方におすすめです
・誰かの言葉を通して語られる人物像ではなく、本人の素顔が知りたい
・成功したときの言葉だけでなく、苦難のときの言葉や、人間らしい側面も知りたい
・偉大な実業家の思考法の、核心だけを簡潔に知りたい
・仕事へのモチベーションを高めたい
・挑戦したいことがあるが、踏み出す勇気が欲しい
・人生や仕事に、ぶれない軸が欲しいと思っている

【目次】
序章 人類の「刺激的な未来」にすべてを懸ける男
PART1 乗り込む 2003-2008
(ZIP2、学ぶべきことを学べ、少数精鋭、価格と信頼、最初に作ったロケット、ほか)
PART2 結実 2009-2013
(どうかしている、最高に楽しいこと、今後の宇宙ビジネス、テスラの株式公開、利益のでない理由、ほか)
PART3 終わらない旅 2014-2016
(火星に文明を築く、アフターサービスから利益を上げない、大事なことならやるしかない、数えきれない敗北、スペースXにしかできない任務、ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

55
彼が第一歩を踏み出した時の世界がどんなものか忘れている人も多い。以下メモ。脇目も振らず学ぶべきを学ぶこと。フェラーリは高価だが信頼できない、ホンダシビックは1年で壊れたりしない。シンプルであれば、高信頼性と低コストを両立できる。いつまでも人を恨んでいたら人生はあっという間だよ。感動的な価格の感動的な製品がない会社は、大した会社でない。最初のステップは可能性の存在を明らかにすると、自ずと実現性が見えていくる。批判的なフィードバックを常に求める。地図はない、つまり、誤った選択をする可能性があるということ。2024/02/09

ふみふみ

9
資産が4000億ドル(約67兆円)を超えた史上初の人物、イーロン・マスクさんです。他のテックジャイアントと毛並みの違いを感じるのは根っからのエンジニアという点でしょうか。自ら宇宙工学を勉強してロケットデザインするのですから。エンジニア、ビジョナリー、起業家の三点セットが突き抜けてクレイジーです。ロケットもテスラも縁がない私ですが、twitterを買収して言論の自由の場を取り戻してくれたことには非常に感謝しています。2024/12/13

Mik.Vicky

5
金の亡者かと思っていたが思いっきり誤解だった。マスコミが切り取った情報を、ちらっと見るだけでは全然だめだな。 電気自動車のことには詳しくはないが、こちらに切り替わっていくとすれば、日本はますます追い込まれる。 イーロンマスクのようは人が日本から何人か出てきてくれれば流れは変わるかもしれないが。2023/05/07

ゆうちゃん

4
イーロンが人類全体に良心的で唯一無二のイノベーターであることがわかる。間違いなく長大な大河の歴史に名を刻む人間になるだろう。和文に加え英文ソースもあるので、ビジネス英語のプチ学習、微かなニュアンスも確認できる。2022/12/31

yorip

3
工学修士よりはMBAの方が役に立つのではないかと思っていたが、エンジニアなら修士は重要なのかなと思った2023/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20315975
  • ご注意事項

最近チェックした商品