講談社学術文庫<br> 世界の音 楽器の歴史と文化

個数:1
紙書籍版価格
¥1,155
  • 電子書籍
  • Reader

講談社学術文庫
世界の音 楽器の歴史と文化

  • ISBN:9784065300718

ファイル: /

内容説明

「打楽器を持たない民族はいない」。古来、人は自身の体やモノを叩いて感情を伝え、動物の鳴き声や雨風などの自然音を真似、再現してきました。楽器発祥から2万年。信仰の祭礼、政治儀式、軍事の士気高揚・・・・・・あらゆる場面に浸透していった「音」と「音楽」。気候風土や時代背景に合わせ、世界各地の「音」は、どのように姿を変えてきたのか。西洋音楽と民族音楽、その対比が示す真意は? 「音」で考える、ユニークかつ雄大な文化人類学!(解説・森重行敏)

本書の原本は『世界楽器入門 好きな音 嫌いな音』(1989年1月 朝日選書)を改題したものです。


はじめに
第一章 ミンゾク楽器・
第二章 楽器の起源
1 生活周辺から生まれた楽器 
2 食器から楽器へ 
3 道具から楽器へ 
4 自然界の音の再現から楽器へ 
5 生存に必要な音を出す道具から楽器へ 
6 呪術・信仰の道具から楽器へ 
7 学問・研究の道具から楽器へ 
8 音像から楽器へ 
第三章 楽器分類を通して見た諸民族の楽器観
1 中国 
2 インド 
3 ギリシャ 
4 ローマ 
5 ヨーロッパ 
第四章 楽器の音
1 打つ、擦る、吹く、弾く 
2 楽器の成り立ち 
3 音の出し方 
第五章 楽器の分布と歴史
第六章 風土と音
1 風土と楽器 
2 音の響き 
第七章 音・数・楽器
第八章 メディアとしての楽器
1 経営メディアとしての楽器 
2 視覚メディアとしての楽器 
3 思想メディアとしての楽器 
第九章 手作りについて
第十章 好きな音嫌いな音
第十一章 東方の楽器・西方の楽器
石笛/横笛/笙/篳篥/尺八/和琴/箏/琵琶/三味線/胡弓/鼓
/先史時代の楽器/オーボエとバスーン/クラリネット/トラムペ
ットとトロムボーン/ホルン/テューバ/リコーダーとフリュート
/バグパイプ/オルガン/キタラとライア/ハープ/ヴァイオリン
/リュートとギター/ツィターとハープシコード/クラヴィコード
とラングライク/ダルシマーとピアノ/カリヨン/ティンパニとシ
ムバル/アフリカの楽器/インドの楽器/インドシナ半島の楽器/
インドネシア・オセアニアの楽器/雑音の効果/種々の撥/弦
楽器に関する参考文献
あとがきにかえてーー楽器研究の方法論――
解説「人類共通の財産ーー音楽とは何か?ーー」森重行敏(洗足学園音楽大学現代邦楽研究所所長)

楽器索引
人名索引

目次

はじめに
第一章 ミンゾク楽器・
第二章 楽器の起源
1 生活周辺から生まれた楽器
2 食器から楽器へ
3 道具から楽器へ
4 自然界の音の再現から楽器へ
5 生存に必要な音を出す道具から楽器へ
6 呪術・信仰の道具から楽器へ
7 学問・研究の道具から楽器へ
8 音像から楽器へ
第三章 楽器分類を通して見た諸民族の楽器観
1 中国
2 インド
3 ギリシャ
4 ローマ
5 ヨーロッパ
第四章 楽器の音
1 打つ、擦る、吹く、弾く
2 楽器の成り立ち
3 音の出し方
第五章 楽器の分布と歴史
第六章 風土と音
1 風土と楽器
2 音の響き
第七章 音・数・楽器
第八章 メディアとしての楽器
1 経営メディアとしての楽器
2 視覚メディアとしての楽器
3 思想メディアとしての楽器
第九章 手作りについて
第十章 好きな音嫌いな音
第十一章 東方の楽器・西方の楽器
石笛/横笛/笙/篳篥/尺八/和琴/箏/琵琶/三味線/胡弓/鼓
/先史時代の楽器/オーボエとバスーン/クラリネット/トラムペ
ットとトロムボーン/ホルン/テューバ/リコーダーとフリュート
/バグパイプ/オルガン/キタラとライア/ハープ/ヴァイオリン
/リュートとギター/ツィターとハープシコード/クラヴィコード
とラングライク/ダルシマーとピアノ/カリヨン/ティンパニとシ
ムバル/アフリカの楽器/インドの楽器/インドシナ半島の楽器/
インドネシア・オセアニアの楽器/雑音の効果/種々の撥/弦
楽器に関する参考文献
あとがきにかえてーー楽器研究の方法論――
解説「人類共通の財産ーー音楽とは何か?ーー」森重行敏(洗足学園音楽大学現代邦楽研究所所長)
楽器索引
人名索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コットン

66
考古学的な面や貴重な楽器の資料(写真が小さめ)があり、いろんな切り口で民族楽器が紹介されている。2023/01/07

へくとぱすかる

43
楽器を追求すると、そもそも音楽とは何なのか、コミュニケーション論にも自然に言及するようになっていく。「耳の痛い」話ではあるが、楽器を売るために、演奏する人口を増やす必要から、演奏法の教育が要求される。その始まりは日本だそうだ。「真の教育とは道具の使用法などを教えることではなく、その道具を使って行うべきことを自覚させるもの」とは、さらに耳が痛い言葉だ。ひたすら「雑音」を取り除いていった西洋音楽と、雑音を音楽に必要なものとして調節して残す民族楽器との方向性のちがいは、文化の現れ方のちがいとして興味深い。2023/10/11

やま

10
以前に大学で尺八のダイナミックスペクトルの豊かさについて学んだ。楽器学や音楽学はどうしても西洋のものとそれ以外に分けられ、西洋音楽が中心になっている。そのほかはミンゾク音楽。しかしだ。尺八はフルートに比べて単純な作りになっているがために、出てくる音は多彩。単純な作りほど表現が豊かだということ。そんなことが書かれている。◇著者はヘルシンキに生まれ、ドイツでピアノ調律のマイスターになっている一方で、両親は尺八、三味線の名取。楽器についてもドイツで学び、日本の大学で楽器博物館を設立している。→2023/02/06

Tatsuo Ohtaka

3
1989年初出の名著が復刊。楽器学の本だが、その「音」に目を向けた論考は今も刺激的。湿度と楽器の関係や、「好きな音嫌いな音」という視点などに目を見開かされた。惜しむらくは写真や画像が少し粗いこと。今の技術で何とかならなかったのだろうか?2022/12/06

なをみん

2
日本の世界の楽器のいろんな話。例えば「バグパイプは内臓を取り出した羊または山羊の革袋」みたいな話にドキリ。「楽器ってそもそも何だろう」と考えることは、もちろん「音楽ってなんだろう」と考えることにも通じていて、なかなか刺激的な経験。例えば打楽器について日本には多くてヨーロッパには多くないと何か理由を考えたくなったりもするけれど。2023/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20305241
  • ご注意事項