内容説明
初代〈市川團十郎〉空前の一代記
〈荒事〉の開祖にして最後は舞台上で刺殺されたカリスマ。謎多き初代團十郎の生涯を元禄の狂乱と江戸歌舞伎の胎動とともに描き切る。
命を燃やすが如き〈荒事〉によって歌舞伎を革新し、元禄の江戸を熱狂させた初代・市川團十郎。民衆から信仰にも近い人気を得て、今なお愛される名演目と斬新な演出を生み出した不世出の天才役者はなぜ舞台上で殺されたのか。謎多き生涯と芸の神髄に迫る圧巻の一代記。巻末エッセイ・岸田照泰(成田山新勝寺中興第22世貫主)
※この電子書籍は2020年4月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
niisun
25
いやぁ、歌舞伎を観たことがあれば、もっと楽しめただろうなぁ。それでも楽しい読書でした。初代“市川團十郎”の物語。市川一門の代名詞である“荒事”、「よっ、成田屋~」で知れた屋号、“三升”の家紋、印象的な“隈取り”などの起源も知れ、太夫元や座頭との関係性など興味津々に読みました。しかし、江戸の初期の元禄文化は、初めて庶民の中で形づくられただけに、特権階級の文化と違って、熱量がスゴかったんだろうなぁ~と想像に難くないですね。しかし、物語にも登場する安政地震と富士山宝永噴火は、相当な被害だったんだろうなぁ。2023/01/26
つきみ
9
十三代市川團十郎白猿襲名から遡ること349年、初代團十郎を描いた物語。赤くてぴちぴちするものにあやかり海老蔵と名付けられた子が、当時は男色の意味合いが強かった役者になる。ちょうど変革していく時代を生きた歌舞伎役者とその妻の熱量に圧倒される。「成田屋」の由来も面白く、また脈々と受け継がれる道の壮大さを実感でき、大満足の一冊だった。2024/05/13
YH
5
芝居の世界は華やかな部分だけでなく、昏い部分が多いなと感じた。初代の團十郎の最期はもうとばっちりとしか思えないくらい。生島六助の嫉妬が恐ろしかった。また、中村屋も成田屋も、300年以上続いて芸を守っているって、今更ながらすごい事だなあ。2025/04/13
しぇるぱ
5
江戸の芝居町に人の男の子が生まれた。真っ赤な姿で生まれてきた、と海老蔵と名付けられた。顔立ちがよろしいと役者になった。市川段十郎と名付けられた。のちに、市川團十郎と名前を改めた。市川團十郎が売れ出して、大名題になる。荒事という芸風を生み出して当たりを取る。語り口が痛快なんですよ。会話ではなく、地の文が講談の語りさながら、目は字を追っているのだが、口でもつぶやいてリズムを取っております。そんなこんなで、なかなかページが進まない。さすがに松井今朝子、歌舞伎を小説にするならピッタリです。ほめているのだよ。面白い2024/04/19
まりこ
3
史実に基づいてるみたいで、時代感が面白かった。2024/03/12
-
- 電子書籍
- PEAKS特別編集 いつかは挑戦したい…
-
- 電子書籍
- 朝日向先生は秘密の診察をしているらしい…
-
- 電子書籍
- カップルゲーム 第4話(2) サイコワ…
-
- 洋書電子書籍
- 歯科矯正学:最新の原理と技術(第7版)…
-
- 電子書籍
- 宮城野