頭のいい人の対人関係 誰とでも対等な関係を築く交渉術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,848
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

頭のいい人の対人関係 誰とでも対等な関係を築く交渉術

  • 著者名:犬塚壮志【著】
  • 価格 ¥1,848(本体¥1,680)
  • サンクチュアリ出版(2022/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784801401143

ファイル: /

内容説明

★東大の「交渉学」から学んだ対人関係の全技術を1冊に凝縮!
★1000本以上の学術論文(認知科学・心理学)から実践で使えるものだけ厳選!
★全352ページ。55のテクニックを収録した永久保存版!!
★職場の人間関係・会議・営業・恋愛・親子関係・家事分担……日常のあらゆる場面で必読!

対人関係の悩みは絶えないもの。
「いつも言いくるめられてしまう……」
「あの人となかなか距離が縮められない……」
「すぐに人と衝突しちゃう」
「いつも完全に下に見られているな……」
「自分ばっかり仕事を押しつけられる気がする」

対人関係がうまくいかないと、人生で様々な問題に見舞われます。
たとえば、
・「仕事」で、部下が動いてくれない、営業成績が上がらない、休みが取れない…
・「プライベート」で、人と距離が縮まらない、夫婦喧嘩が絶えない…
・「お金」の問題では、稼ぎが少ない、怪しい儲け話に引っかかる…
・「健康」の悩みでは、心身のストレス、有名病院で診てもらえない…

一方、誰とでも対等に渡り合い、悩みを持たず、すぐに解決してしまう、いわゆる対人的知能の高い「頭のいい人」もいます。このような人たちは、どのように対人関係をつくり、そして維持しているのでしょうか?

実は、頭のいい人は対人関係のあらゆる場面で「交渉」を仕掛けているのです。
彼らが手に入れた人生は、すべて「交渉」の結果です。

著者は交渉が苦手で対人関係の様々な問題に見舞われていたところ、一念発起。東京大学大学院で「交渉学」を軸に、認知科学や心理学なども絡めて深く学びながら、交渉に関する文献を1000本以上読み込みました。
こうして、頭のいい人が使っている交渉術を習得した著者は、抱えていた対人関係の問題を一掃したのです。そしてノウハウの一部を発信したところ、企業から「交渉力」にまつわる講演会や研修の依頼が殺到。

本書では、著者の経験や膨大なアカデミックの知見をもとに、交渉力を身につけるために必要な「3つのルール」と、最短最速で交渉力を爆上げする「5つのセオリー」をまとめました。また、誰でもすぐに使えて、即効果が出てくる「55の交渉術」で、あらゆる対人関係の問題や悩みを解決できるノウハウをふんだんに紹介しています。

さらに、
・見るだけでイメージが掴めるイラストや図解が豊富!
・即実践できる「習得のコツ」
・交渉を仕掛けるだけでなく、仕掛けられたときの「身の守り方」も指南

「頭のいい交渉力」は、交渉の専門家ではなく、すべての職業の方のためにあります。本書は対人関係おけるあらゆる問題を解決するために必要な交渉の技術を、すべて詰め込んだ1冊です。

もめない、損しない、ナメられない。……そんな「頭のいい交渉力」を、身につけたい人は必読!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まちゃ

57
「もめない、損しない、ナメられない」ということも大切ですが、それよりは、スマートな交渉ができれば、それだけで対人関係のストレスが大分減ると思いました。この本で述べられている「交渉術」を活かして重層的で多面的な人間性を身に付けたいものです。3つのルール、5つのセオリー、TPO別の55の交渉テクニック。2023/08/16

本詠み人

45
日常的に誰もが使う…とは言い難い内容でしたが、営業の方にはこうしたテクニックの一つや二つ身につけていて損はないと思いました。仲良くなりたいと思った人には、そうさりげなく伝えたり、お互いにとって良い感じになれる働き方をしたい(*•̀ᴗ•́*)👍自分で自分のことをバカだなぁ…と思うことが多いので、頭のいい人はどんななんだろう?と興味深く読みましたが、頭のいい人…というより、好感度高い人とか仕事できる人にこういう方が多い気がしました。2023/07/17

Taka

19
頭がいい人の交渉の共通点。①交渉の開始と終了を気づかせない②相手とぶつからない③身を守ることを最優先とする④AllWinを目指している⑤目的にフォーカスして手段を選択。五大せおりー。①サンクコスト理論。人はコストをかけたものを選ぶ②返報性。人は与えてくれた人を選ぶ。③プロスペクト理論。リスクコントロールしてくれる人を選ぶ。④認知的不協和理論。もやもやを解消してくれる人を選ぶ。⑤モチベーション理論。やる気を引き出してくれる人を選ぶ。この後は宥めたりすかしたり。まず先に頭に血が上るのでメンタルからだなと何事も2023/04/28

ロクシェ

19
評価【◎】対人関係版『アウトプット大全』。『HUNTER×HUNTER』の世界では、体からあふれ出すオーラを自在に使いこなす「念」という特殊能力が存在する。念能力は非常に強力で、誰もが習得できると危険なため、作中の登場人物たちはみな当然のように習得しているものの、一般人には「念」の存在自体が秘匿されている。本書の冒頭に「交渉術を知らないと、交渉されても気づかない」とあるが、これは念能力を知らないと念による攻撃を防ぐことができない点に近い。本書の「交渉術」は、現実世界の「念能力」といって過言ではないだろう↓2023/03/14

まゆまゆ

14
頭のいい人は交渉によって人間関係を構築しているとして、様々な交渉テクニックを紹介していく内容。心理的な現象を中心に行動経済学も加えて、全部覚えられれば確かに自分優位の交渉ができるようになりそう。相手の発言を否定するときは主張ではなく根拠を否定すること、が一番役に立ちそう。2023/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20373606
  • ご注意事項

最近チェックした商品